• 2022.12.11

    家族へのリハビリ指導をすることで、転倒した人の割合が下がる?

    リハデミー編集部

    背景 転倒予防を目的に、家族にリハビリ方法を指導することがありますが、実際に転倒した人の割合を減らすことができるでしょうか。 今回、入院した高齢者とその家族を対象に、通常のリハビリに加えて、家族にリハビリ指導を行った群と通常のリハビリのみを行った群を比較し、転倒の有無を調査しました。 通常リハビリ+家族リハビリ指導群と通常リハビリ群...

    続きを読む

  • 2022.08.08

    調理訓練は、注意機能を改善?

    リハデミー編集部

    背景 認知症患者に対し、注意機能訓練や他者との交流の促進などを目的に、調理訓練を行うことがあります。調理訓練で認知機能を改善できるでしょうか。 今回、老人ホームに入所中の認知症のある高齢者を対象に、調理訓練を行った群とレクリエーションを行った群を比較し、注意機能を調査しました。 調理訓練群とレクリエーション群を比較し、注意機能を調査...

    続きを読む

  • 2022.07.11

    高齢者に対する高強度の運動は、身体機能を改善しない?

    リハデミー編集部

    背景 運動を高強度で行うことで、身体機能として筋力やバランス能力を改善することができると言われています。 高齢者の場合でも同様に改善できるでしょうか。 今回、高齢者を対象に、高強度の運動を行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、身体機能を調査しました。 高強度の運動群と通常のリハビリ群を比較し、身体機能を調査...

    続きを読む

  • 2022.05.07

    地域の環境に合わせたリハビリと在宅で行うリハビリ、効果の違いとは?

    リハデミー編集部

    背景 じん肺患者への呼吸リハビリとして、患者が暮らしている地域の環境に合わせたリハビリプログラムや在宅でできるリハビリプログラムがあります。 この2つはそれぞれ生活の質を改善することができるでしょうか。 今回、じん肺患者に対する、地域の環境に合わせたリハビリプログラムと在宅リハビリプログラムの生活の質の違いを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.05.06

    2年間で転倒恐怖感が強まると身体機能が低下?

    リハデミー編集部

    背景 高齢者において、転倒恐怖感と転倒リスクの高さが関係することが言われています。転倒リスクだけでなく身体機能への影響もあるでしょうか。 今回、身体機能として、運動機能と身体的パフォーマンスに着目しました。 高齢者を対象に2年間の転倒恐怖感の変化を測定し、運動機能、身体的パフォーマンスの低下との関連を調査しました。 2...

    続きを読む

  • 2022.05.05

    高齢者の大腿四頭筋の筋力低下が、どの程度あると転倒リスクが高くなる?

    リハデミー編集部

    背景 高齢者において大腿四頭筋の筋力が低下すると、転倒リスクが高くなることが知られています。 大腿四頭筋の筋力がどの程度低下すると、転倒リスクが高くなるでしょうか。 今回、高齢者を対象に、大腿四頭筋の筋力を測定し、30kg以上、15~30kg、15kg未満の3グループを比較し、転倒との関連を調査しました。 大腿四頭筋の...

    続きを読む

  • 2022.04.22

    身体活動を加えた音楽療法を行うことで、認知機能が改善?

    リハデミー編集部

    背景 認知機能の改善を目的としたリハビリの1つに、音楽療法があります。 音楽療法は、音楽に合わせて身体活動を行う方法や音楽を鑑賞する方法があります。 どの方法が認知機能を改善することができるでしょうか。 今回、施設入所中の高齢者を対象に、身体活動を加えた音楽療法を行った群、音楽鑑賞のみを行った群、 社会活動を行っ...

    続きを読む

  • 2022.04.12

    軽度認知機能障害患者へのレジスタンストレーニングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 運動療法の1つに、レジスタンストレーニングがあります。このトレーニングを軽度認知機能障害患者に行った場合、 筋力や運動の耐久性が改善するでしょうか。今回、55歳以上の軽度認知機能障害患者を対象に、 レジスタンストレーニングを行った群と疑似的なレジスタンストレーニングを行った群を比較し、筋力、運動の耐久性を調査しました。 ...

    続きを読む