• 2022.12.10

    療法士によるコーチングは、在宅脳卒中患者の上肢機能の改善に、効果がない?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者は、在宅に戻ってから上肢機能を維持、改善することが難しいと言われています。 退院後に療法士によるフォローアップを行うことで、上肢機能を改善できるでしょうか。 今回、在宅生活をしている脳卒中患者を対象に、療法士による訪問を行い、 身体活動と運動に対するコーチングを行った群と通常のケアを行った群を比較し、上肢機能を...

    続きを読む

  • 2022.12.09

    脳卒中患者の上肢痙縮に対する、キネシオテーピングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 キネシオテーピングは、筋緊張のコントロールに用いられることがあります。 脳卒中患者で痙縮のある上肢に対し、キネシオテーピングを行うことで、上肢の麻痺の状態が改善するでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、通常のリハビリに加えて、キネシオテーピングを行った群と通常のリハビリのみを行った群を比較し、上肢の麻痺の状態を調査しました。...

    続きを読む

  • 2022.12.07

    下肢に焦点を当てた練習は、歩行能力を改善する

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者に対し、歩行能力を改善する方法として、立ち上がり練習など下肢を使う練習を多く行うと思います。 慢性期の患者に対しても、下肢を中心とした運動で歩行能力を改善できるでしょうか。 今回、慢性期脳卒中患者を対象に、通常のリハビリに加えて、麻痺側下肢に焦点を当てた練習を行った群と通常のリハビリに加えて、 上肢に焦点を当て...

    続きを読む

  • 2022.12.06

    慢性期脳卒中患者における在宅でのCI療法は、ADL能力を改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の上肢機能を改善する方法として、CI療法(Constraint-Induced movement therapy)があります。 上肢機能が改善することで、日常生活活動(ADL:Activity of Daily Living)能力が改善することが予測されますが、実際に改善できるでしょうか。 今回、慢性期脳卒中患者を対象に、在...

    続きを読む

  • 2022.12.02

    心臓リハビリは、脳卒中患者の歩行能力や運動の耐久性を改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の問題点の1つとして心肺機能の低下がありますが、心臓リハビリを行うことで、心肺機能を改善することができるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、標準的な心臓リハビリを週3回、12週間実施し、介入前後での歩行能力や運動の耐久性を調査しました。 標準的な心臓リハビリを実施し、介入前後での歩行能力や運動の耐久性を調査...

    続きを読む

  • 2022.11.30

    家族の不安やうつ状態が、患者の死亡リスクに影響する?

    リハデミー編集部

    背景 中等度から重度の脳卒中患者を介護する場合、主介護者である家族の負担感は大きくなります。 介護負担感が大きい場合、家族が不安やうつ状態となる危険性が高まることが言われています。 家族の不安やうつ状態は、患者の6か月以内の死亡の有無に関連があるでしょうか。 今回、中等度から重度の脳卒中患者の家族を対象に、家族の不安やうつ状態...

    続きを読む

  • 2022.11.25

    作業療法の時間が長いと、認知機能が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者において、認知機能障害を合併することがあります。 認知機能障害を改善するために作業療法が行われますが、作業療法を長い時間実施することで、認知機能の改善につながるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、入院期間中の1日あたりの作業療法時間を調べ、認知機能障害の改善と関連があるか調査しました。 入院期間中の...

    続きを読む

  • 2022.11.02

    課題指向型アプローチは、歩行能力を改善する?

    リハデミー編集部

    背景 患者の生活状況や環境を考慮し、目標を明確にした上で、多様な条件下で課題を段階的に設定し、 反復練習する課題指向型アプローチという方法があります。この方法を用いることで脳卒中患者の歩行能力を改善できるでしょうか。 今回、亜急性期の脳卒中患者を対象に、バランス能力と歩行に着目した課題指向型アプローチを行った群と通常のリハビリを行った群を比...

    続きを読む