• 2022.09.25

    トレッドミル歩行練習で傾斜をつけると、足関節の可動性が高くなる?

    リハデミー編集部

    背景 麻痺患者に対する歩行練習の1つに、トレッドミルを用いた方法があります。トレッドミルに傾斜を追加することで、どのような効果があるでしょうか。 今回、脳性麻痺の成人患者を対象に、傾斜をつけたトレッドミル歩行練習を行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、足関節の可動域、歩行能力を調査しました。 傾斜をつけたトレッドミル歩行練習群...

    続きを読む

  • 2022.09.04

    若年のうちに脳損傷した人が70歳になった時に、知的能力は低下するか?

    リハデミー編集部

    背景 若年時に脳損傷した人において、時間の経過とともに知的能力が低下することが予測されますが、果たしてそのようなことが起こるでしょうか。 今回、ベトナム戦争で脳を損傷した人と損傷しなかった人を対象に、70歳まで追跡調査を行い、知的能力の変化を調査しました。 70歳まで追跡調査を行い、知的能力の変化を調査 対象は...

    続きを読む

  • 2022.05.20

    脳腫瘍患者へのd-MPH薬剤は、倦怠感を改善できるか?

    リハデミー編集部

    背景 中枢神経系の活動を高めると言われている、デクスメチルフェニデート(d-MPH:d-Threo-Methylphenidate)という薬剤があります。 脳腫瘍患者に対し薬剤を投与した場合、倦怠感などの症状を改善することができるでしょうか。 今回、原発性または転移性脳腫瘍患者を対象に、d-MPHを投与した群とプラセボ薬剤を投与した群を比較...

    続きを読む

  • 2022.01.12

    外傷性脳損傷患者とその家族への介入の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 外傷性脳損傷患者の問題の1つに、高次脳機能障害などの症状により心理状態(抑うつや不安)へ影響を及ぼすことが挙げられます。 この影響は、患者自身だけでなく、その家族などの主たる介護者への負担も大きいことが言われています。 患者とその家族(主介護者)に対するサポートを行った方が患者のみより心理状態を改善することができるでしょうか。...

    続きを読む

  • 2021.11.24

    外傷性脳損傷患者は25年後に、体格が肥満になりやすい?

    リハデミー編集部

    背景 外傷性脳損傷患者は、頭痛、めまい、疲労、集中困難、健忘、抑うつ、無関心、不安などが出現します。 そのため、身体活動量が低下しやすいなどの2次的障害を引き起こすことが言われています。外傷性脳損傷患者において、長期的な経過を追った場合、 どのような変化を引き起こすでしょうか。今回、体格に着目し、受傷...

    続きを読む

  • 2021.10.27

    多発性硬化症患者の体幹機能の低下は、上肢機能にも影響する?

    リハデミー編集部

    背景 多発性硬化症の症状の1つに、体幹機能低下が挙げられます。体幹機能が低下すると、上肢機能へも影響を及ぼす可能性がありますが、実際に関連するでしょうか。 今回、再発寛解型の多発性硬化症患者と健常者を対象に、体幹機能の低下が上肢機能へ影響するか調査しました。 体幹機能の低下が上肢機能へ影響する...

    続きを読む

  • 2021.10.04

    多発性硬化症患者の二重課題訓練はバランスや歩行に効果がない?

    リハデミー編集部

    背景 高齢者や脳卒中患者に対し、二重課題のバランス訓練を行うことで歩行能力やバランス能力が改善することが言われています。 多発性硬化症患者でも同様の結果となるでしょうか。今回、多発性硬化症患者を対象に、二重課題のバランス訓練を行った群と単独のバランス訓練を行った群を比較し、 バランス能力や歩行能力の改...

    続きを読む

  • 2021.09.30

    ハンチントン病患者に対する運動療法の頻度はどれくらいがよい?

    リハデミー編集部

    背景 ハンチントン病患者に対する運動療法で、認知機能面や身体機能を改善できることが言われていますが、週に何回リハビリをすることで身体機能を改善することができるでしょうか。 今回、ハンチントン病患者を対象に、週3回の運動療法を実施した群と通常のケアを行った群を比較し、心肺機能とハンチントン症状が改善するか調査しました...

    続きを読む