• 2019.01.23

    減塩の目安について知っていますか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.減塩の世界基準とは 2.ナトリウム摂取量と心疾患リスクとの関係を調査 3.ナトリウム摂取量が4.43g/日未満だと、心疾患の発症リスクが低い   背景 過度の塩分摂取は、高血圧の原因となり、心血管疾患や脳卒中のリスクを高めることが報告されています。...

    続きを読む

  • 2019.01.22

    喫煙は認知症のリスクも高める?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.喫煙が健康に及ぼす影響とは 2.韓国のデータベースをもとに喫煙と認知症の関係を調査 3.喫煙経験がない者、長期間禁煙していた者は、認知症発症リスクが低い   背景 喫煙は、がんや心疾患、脳卒中など、命に危険を脅かす疾患のリスクとなりうることが知られ...

    続きを読む

  • 2019.01.21

    高齢者の認知機能が高まる季節がある!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.日本における認知症患者の問題とは 2.季節と高齢者の認知機能との関係を調査 3.夏・秋と比べて春・冬の認知機能が低い 背景 日本における認知症患者は、約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。2025年には、700万人に達し、65歳以上の...

    続きを読む

  • 2018.12.11

    所得によって心疾患や脳卒中の罹患率が異なる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1. 心疾患や脳卒中を発症する要因とは 2. 所得による地域別に心房細動のリスクを調査 3. 低所得地域では心房細動の罹患率が高い 背景 心疾患や脳卒中の発症に関係する要因として、食生活や運動習慣などの生活習慣が挙げられます。これらの疾患を予防するためには、関係する...

    続きを読む

  • 2018.12.03

    リハビリに音楽を取り入れると疲れにくくなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.多発性硬化症の症状について 2.多発性硬化症患者に対する音楽を用いたイメージ練習の効果を調査 3.音楽を用いたイメージ練習は身体的な疲労感を改善した 背景 多発性硬化症は神経系疾患の一つであり、代表的な症状に、歩行障害や視覚障害、感覚障害、疲労感などがあります。...

    続きを読む

  • 2018.11.23

    脳出血後に降圧剤を飲まないと再発リスクは○○倍!

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.降圧剤の遵守割合と死亡や再発との関連を調査 2.降圧剤の遵守割合が低い者は、高い者より死亡や再発率が○○倍 3.根拠を持って効果を説明できるよう論文を読んでみよう 背景 脳出血の再発率は発症後1年で約25%、発症後10年では55%といった報告があります。脳卒中の...

    続きを読む

  • 2018.11.17

    季節が認知機能に影響する!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.アルツハイマー型認知症と季節について 2.高齢者の認知機能と季節との関連を調査 3.高齢者の認知機能は夏と秋で高くなる傾向が認められました 背景 認知症は、患者自身の記憶力や注意力が低下し、本人の生活だけでなく、家族などの主介護者の生活にも影響を及ぼします。認知...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    タバコは1日1本でも健康に被害を及ぼすか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.禁煙をしなくてもタバコの量を減らせば大丈夫?  2.1日の喫煙量と心血管疾患の発症リスクとの関係について調査 3.1日1本でも心血管疾患の発症リスクが高い   背景 喫煙が、脳卒中や冠動脈疾患など心血管疾患のリスクを高めることは、周知の事...

    続きを読む