• 2019.04.14

    線維筋痛症患者へのモビライゼーションで痛みを軽減できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.動的神経モビライゼーションとは? 2.動的神経モビライゼーション実施群と通常の治療実施群を比較 3.動的神経モビライゼーションを実施することで、痛みの度合い、身体機能の状態、疲労状態を改善することができる 背景 動的神経モビライゼーションとは、上下肢、体幹の動き...

    続きを読む

  • 2019.04.02

    脳梗塞後の鍼治療は役立つ?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.鍼治療の効果について 2.鍼治療+通常のケア実施群と通常のケア実施群で比較 3.鍼治療+通常のケア実施した方が、死亡または要介助となった人の割合が低い 背景 鍼治療は、自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用し、筋緊張の緩和や血液及びリンパ液循環の改善を促すことが期...

    続きを読む

  • 2019.02.27

    アルツハイマー型認知症を増悪させる要因とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.認知症について 2.認知症状と重症度、死亡との関連を調査 3.精神疾患、興奮性/攻撃性、認知症状の内4つ以上当てはまる症状がある場合に認知症の進行が早い 背景 認知症は進行していく病気です。認知症について予防の論文は数多く出ていますが、認知症を悪化させる要因はど...

    続きを読む

  • 2019.02.26

    認知症の人でも運動療法でADLは改善できる

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.認知症と運動療法について 2.認知症患者を対象とした過去の論文から、運動療法でADL能力が向上するかを調査 3.認知機能の向上は認められなかったが、ADL能力では、運動療法実施群の方で向上が認められた 背景  臨床において認知症患者に対しリハビリを行う...

    続きを読む

  • 2019.02.24

    長時間の座位中に、軽い運動を入れるだけで死亡リスクを下げられる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.座位時間と死亡リスクについて 2.座位時間と活動時間が死亡リスクとの関連について調査 3.座っている時間(1時間あたり2分間)を軽い運動にすると死亡リスクが減少 背景 一般の会社員では、デスクワークが多いです。長時間座位でいることで活動量が減り、死亡リスクが上が...

    続きを読む

  • 2019.02.23

    コイル塞栓術とクリッピング術はどちらの方が予後が良いか

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.頭蓋内の動脈瘤に対する手術について 2.コイル塞栓術実施群とクリッピング術実施群で、麻痺の状態、生存率に違いがあるかを調査 3.コイル塞栓術実施群の方が、麻痺の機能や10年生存率が良い 背景 頭蓋内の動脈瘤はクモ膜下出血など大きな病期を引き起こす原因となります。...

    続きを読む

  • 2019.02.10

    脳卒中患者にインソールを装着すると歩行能力は改善するか

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.脳卒中患者におけるインソールの効果について 2.インソールなし、麻痺側足部にインソール、非麻痺側足部にインソールの3条件で比較 3.インソールでは、歩行速度、歩行の対称性に有意な差は認められず 背景  脳卒中患者において、歩容の改善する方法の1つにイン...

    続きを読む

  • 2019.02.07

    脳梗塞発症から24時間後で3か月後の予後予測が可能?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.梗塞容量とは? 2.24時間後の予後予測と、1週間後の予後予測結果を比較 3.24時間後の梗塞容量で予後予測を行うことが可能   背景 梗塞容量(ILV:Ischemic lesion volume)とは、脳梗塞における梗塞領域の大きさのことで、C...

    続きを読む