• 2022.12.16

    CI療法は、自宅と外来、どちらの方がより上肢機能を改善する?

    リハデミー編集部

    背景 非麻痺側を拘束し、麻痺側を使う練習をするCI療法(Constraint Induced Movement Therapy)があります。 退院後に行う場合は、自宅や外来で行う方法がありますが、どちらの方が上肢機能を改善できるでしょうか。 今回、片麻痺の脳性麻痺児を対象に、自宅でCI療法を行った群と外来でCI療法を行った群を比較し、上肢機...

    続きを読む

  • 2022.12.15

    成人の痙直型脳性麻痺患者へのトレッドミルトレーニングは、歩行能力を改善するか

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者への歩行能力を改善する方法にトレッドミルトレーニングがあります。痙直型脳性麻痺患者においても同様に、歩行能力が改善できるでしょうか。 今回、成人の痙直型脳性麻痺患者を対象に、トレッドミルトレーニングを行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、歩行能力を調査しました。 トレッドミルトレーニング群と通常リハビリ群を比較...

    続きを読む

  • 2022.11.07

    ストレッチに加えてレジスタンストレーニングを行うことで、筋の長さと腱の硬さが改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳性麻痺児の問題の1つに、痙性による筋の短縮や腱の硬さが失われることが挙げられます。 リハビリではストレッチや筋力練習を行いますが、この2つを組み合わせることでより筋の短縮や腱の硬さを改善することができるでしょうか。 今回、脳性麻痺児を対象に、ストレッチに加えてレジスタンストレーニングを行った群とストレッチのみを行った群を比較し、筋の...

    続きを読む

  • 2022.05.25

    脳性麻痺児にWii Fitを使ったトレーニングを行うと、上肢機能が改善?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者のバランス能力や上肢機能を改善する方法に、任天堂のWii Fitを用いたリハビリがあります。 脳性麻痺児を対象とした場合でも同様に、改善できるでしょうか。 今回、脳性麻痺児を対象に、Wii Fitを用いたリハビリを行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、バランス能力、上肢機能を調査しました。 Wii...

    続きを読む

  • 2022.05.13

    脳性麻痺児の介護者は、子どもの発達レベルを認識できていない?

    リハデミー編集部

    背景 脳性麻痺児に対する運動発達レベルを把握するために、GMFCS(Gross Motor Function Classification System)が用いられます。 脳性麻痺児の介護者(親)は、GMFCSの知識を持ち、子どもの発達レベルを認識することができているでしょうか。 今回、脳性麻痺児の介護者(親)に対し、運動発達レベルの知識や...

    続きを読む

  • 2022.05.03

    両側下肢に痙性のある脳性麻痺児への足部装具で歩行能力が改善?

    リハデミー編集部

    背景 痙直型脳性麻痺児に対する腱延長術などの術後には、装具を必要とする場合があります。 裸足の場合と足部装具の場合で、歩行能力や歩容に違いがあるでしょうか。 今回、両下肢に痙性のある脳性麻痺児を対象に、 術前と術後1年に足部装具の有無での歩行を実施し、歩容や歩行能力に違いがあるか調査しました。 足部装具の...

    続きを読む

  • 2022.04.19

    腹部のマッサージやキネシオテーピングで、脳性麻痺児の便秘が改善?

    リハデミー編集部

    背景 腸内の蠕動運動を促進する方法に、腹部にキネシオテーピングや、腹部の結合組織(真皮/皮下組織など)を ストレッチするもの(CTM:Connective Tissue Manipulation)があります。 脳性麻痺児を対象に行った場合、便秘を改善することができるでしょうか。 今回、便秘症と診断された脳性麻痺児を対象に、CT...

    続きを読む

  • 2022.03.13

    VRと経頭蓋直流電気刺激を組み合わせたリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳性麻痺児へのリハビリに、仮想現実(VR:Virtual Reality)を用いて運動を促す方法や、 経頭蓋直流電気刺激(tDCS:transcranial Direct-Current Stimulation)があります。 この2つを組み合わせた場合、通常のリハビリと比べてよりバランス能力が改善するでしょうか。 今回、...

    続きを読む