• 2022.04.09

    全身振動療法で、転倒の回数は減らない?

    リハデミー編集部

    背景 全身振動療法を行うことで、筋力が改善することが言われています。その他の効果として、転倒の回数を減らすことができるでしょうか。 今回、施設入所中の高齢者を対象に、全身振動療法を行った群と非介入群を比較し、転倒回数を調査しました。 全身振動療法群と非介入群を比較し、転倒回数を調査 対象は、施設入所中の高齢者6...

    続きを読む

  • 2022.03.07

    集団と個別リハビリはどちらがより認知機能を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 認知機能への介入として、集団または個別で行うリハビリ方法があります。どちらの方がより認知機能を改善できるでしょうか。 今回、老人ホームに入所中で認知機能障害のある高齢者を対象に、集団でリハビリを行った群、個別でリハビリを行った群、非介入群の3群を比較し、認知機能を調査しました。 集団リハビリ群、個別リハビリ群、非介入群の3群を...

    続きを読む

  • 2022.02.18

    施設入所の高齢者の認知機能と歯の数は、嚥下機能に関連?

    リハデミー編集部

    背景 嚥下機能が低下すると、低栄養や誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。 嚥下機能の低下に関連する要因として、どのようなものが挙げられるでしょうか。 今回、施設入所している高齢者を対象に、認知機能と歯の数が、嚥下能力の低下と関連するか調査しました。 認知機能と歯の数が、嚥下機能と関連するか調査 ...

    続きを読む

  • 2022.02.08

    血中のビタミンD濃度は、下肢筋力と握力に関連する?

    リハデミー編集部

    背景 ビタミンD欠乏症になると骨だけでなく、筋力や身体機能に影響があることが懸念されていますが、関係はあるでしょうか。 今回、地域に住む成人を対象に、血液検査にて血中のビタミンD濃度を測定し、筋力との関連を調査しました。 血中のビタミンD濃度を測定し、筋力との関連を調査 対象は、25~65歳の地域に住む216名...

    続きを読む

  • 2022.02.05

    全身振動療法で最も膝伸展筋力を改善する方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 筋力を改善する方法として、全身を振動させ、筋を刺激する全身振動療法があります。 この治療は、どの程度の振動を、どれくらいの時間行えば、筋力を改善することができるでしょうか。 今回、サルコペニア患者を対象に、振動を低振動長時間、中振動中時間、高振動短時間の3群と非介入群を比較し、膝伸展筋力の改善の違いを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.01.19

    認知症患者の家族に対し心理的サポートを行うことが大切?

    リハデミー編集部

    背景 認知症患者の不穏症状は、介護者に心理的な負担を与え、うつ状態を引き起こすことがあります。 介護者に心理的サポートを行うことで、介護者のうつ状態を軽減することができるでしょうか。 今回、認知症患者の介護者を対象に、心理士による心理的サポートを行った群は、従来のサポートを行った群と比べて、 介護者のうつ状態を改善するか調査し...

    続きを読む

  • 2021.12.30

    心疾患患者の在宅での行動変容アプローチで必要なこととは?

    リハデミー編集部

    背景 心疾患患者の病気の再発予防として、健康増進に向けた患者の行動変容が求められます。 患者の行動変容を促進するプログラムには様々な方法がありますが、健康増進に向けてどのような方法で行うことが望ましいでしょうか。 今回、過去の論文の結果をまとめて、在宅にいる心疾患患者において、心疾患のリスクを下げる方...

    続きを読む

  • 2021.12.16

    人工股関節全置換術後患者のリハビリは、自宅でも外来リハビリの同程度の効果?

    リハデミー編集部

    背景 人工股関節全置換術後患者は退院後に、外来でリハビリを行うことがありますが、自宅でも同様の効果を得られるでしょうか。 今回、片側人工股関節全置換術後患者を対象に、自宅で療法士の監視のない状態でリハビリを行った群と外来でリハビリを行った群を比較し、 股関節機能の改善に違いがあるか調査しました。...

    続きを読む