• 2022.02.25

    介護者の心理状態は、関節リウマチ患者の重症度、手の使用頻度と関連する?

    リハデミー編集部

    背景 関節リウマチは長期化する疾患であり、リウマチの重症度によって心理面へ影響を及ぼすと言われています。 関節リウマチの重症度は、患者の介護者(家族)へも影響を及ぼすでしょうか。 今回、関節リウマチ患者とその主介護者を対象に、介護者の心理状態が、関節リウマチの重症度、患者の主観的な手の使用頻度と関連するか調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.02.17

    多発性硬化症患者の倦怠感は、認知行動療法で改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 多発性硬化症の症状に倦怠感があります。この倦怠感を改善する方法として認知行動療法は有効でしょうか。 今回、過去の論文をまとめて、多発性硬化症患者を対象に、認知行動療法を行うことで、倦怠感が改善するか調査しました。 認知行動療法を行うことで、倦怠感が改善するか調査 この研究は、過去の論文をまとめ、論文の結果...

    続きを読む

  • 2022.02.16

    頭頚部がん患者で、復職できる人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 がん患者が復職するためには、会社のサポートも大切です。その他に、復職できる人の特徴として、どのようなものが挙げられるでしょうか。 今回、頭頚部がん患者に着目しました。頭頚部がん患者を対象に、治療前の雇用状態、がんの症状、生活の質が復職の有無と関連するか調査しました。 治療前の雇用状態、がんの症状、生活の質が復職の有無と関連する...

    続きを読む

  • 2022.02.11

    精神疾患患者の失業に関連する因子とは?

    リハデミー編集部

    背景 若年者の精神疾患患者において、就労は大切な社会参加の1つです。 しかし、精神疾患があることで失業やニートとなる人もいます。失業やニートとなる人にはどのような特徴があるでしょうか。 今回、若年精神疾患患者を対象に、失業やニートと関連する因子を調査しました。 失業やニートに関連する因子を調査 対...

    続きを読む

  • 2022.02.09

    スポーツ外傷で弾性包帯を用いることのメリットとは?

    リハデミー編集部

    背景 スポーツ外傷の治療や予防を目的とした介入として、弾性包帯が使われることがありますが、本当に効果があるでしょうか。 過去の論文をまとめ、スポーツを行っている者に対し、弾性包帯を用いることで身体機能が改善するか調査しました。 過去の論文をまとめ、弾性包帯を用いることで身体機能が改善するか調査 この研究は、過去...

    続きを読む

  • 2022.02.07

    身体機能、認知機能が1年後の生活の質を予測する?

    リハデミー編集部

    背景 集中治療室(ICU:Intensive Care Unit)では、安静のため筋力が低下する人も少なくありません。 1年後の生活の質を予測する因子としてどのようなものが挙げられるでしょうか。 今回、ICUに入室し、筋力が低下した重症患者において、身体機能、認知機能が1年後の生活の質を予測するか調査しました。 身体機...

    続きを読む

  • 2022.02.06

    急性期の家屋評価は、ADL能力の改善を促進しない?

    リハデミー編集部

    背景 家屋評価は、回復期病院で行われることが多いですが、急性期病院の時期から行うことで 日常生活活動(ADL:Activities of Daily Living)能力の改善に役立つでしょうか。 今回、急性期病院に入院中の患者を対象に、退院前に家屋評価を行い、目標設定、必要なフォローアップを行った群は、 院内での相談を行った群...

    続きを読む

  • 2022.02.01

    多発性硬化症患者に対するヨガと理学療法の組合せの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 多発性硬化症は、視覚や聴覚、運動障害などの症状により、抑うつ・不安症状を引き起こすことがあります。心理面を考慮した介入としてヨガがありますが、理学療法と合わせて行うことで視覚・聴覚症状や抑うつ・不安症状を改善できるでしょうか。 今回、慢性期の多発性硬化症患者を対象に、ヨガと理学療法を組み合わせた群は、理学療法のみ群と比べて、視覚・聴覚症状や抑うつ・...

    続きを読む