• 2021.12.24

    ストレッチは、バランス能力を改善する?

    リハデミー編集部

    背景 よく行われるリハビリの1つにストレッチがあると思います。このストレッチを行うことで筋の伸張以外にどのような効果があるでしょうか。 今回、バランス能力に着目し、健常成人を対象に、ストレッチを行った群と非介入群を比較し、バランス能力を調査しました。 ストレッチ群と非介入群を比較し、バランス能...

    続きを読む

  • 2021.12.20

    デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者への上肢エルゴメーターの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 上肢でペダルを動かす上肢エルゴメーターを用いたリハビリは、歩行能力や持久力、下肢筋力が改善することが言われています。 デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者でも同様に改善するでしょうか。 今回、初期のデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者を対象に、上肢エルゴメーターを使用した運...

    続きを読む

  • 2021.12.19

    便秘は経皮的電気刺激で改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 便秘は、病態から大腸通過正常型と大腸通過遅延型、便排出障害に分類されます。その中で、大腸通過遅延型は、 大腸の蠕動運動能力が低下することで引き起こされます。治療として電気刺激として経皮的電気刺激(TES:Transcutaneous electrical stimulation)を 行うことで、...

    続きを読む

  • 2021.12.18

    術後のエネルギー摂取量が適切な人は、身体機能の改善度が高い?

    リハデミー編集部

    背景 低栄養状態は、筋力や身体活動など身体機能に影響を与えることが言われています。術後患者において、エネルギー摂取量が身体機能の改善に影響するでしょうか。 今回、術後の患者を対象に、推定必要エネルギー量とエネルギー摂取量の割合から不足、中等度、適切の3グループに分けて、身体機能の改善の違いを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.12.17

    顔面神経麻痺の改善にミラーセラピーがよい?

    リハデミー編集部

    背景 顔面神経麻痺へのリハビリとして、ミラーセラピーや表情筋をトレーニングするMime療法がありますが、どの治療方法がより効果的でしょうか。 今回、顔面神経麻痺患者を対象に、ミラーセラピーを行った群と従来のリハビリとしてMime療法を行った群を比較し、表情筋の状態が改善するか調査しました。 ミ...

    続きを読む

  • 2021.12.12

    術前から尿失禁の対処方法を学ぶと、術後の尿失禁を減らせる?

    リハデミー編集部

    背景 前立腺がん患者における問題の1つに尿失禁があります。尿失禁の対処として、排尿時間の規則性を見つけ、 行動を認識する方法が用いられます。この方法を術前から学ぶことでより尿失禁を減らすことができるでしょうか。 今回、前立腺がん患者を対象に、術前から尿失禁の対処方法を学んだ群と通常のケアを行った群を比...

    続きを読む

  • 2021.12.11

    化学療法の開始時から運動療法を行うと治療後の運動時間が確保できる?

    リハデミー編集部

    背景 乳がん患者において、化学療法を行うと倦怠感や易疲労などの副作用により運動時間が減少するという問題が起こります。 化学療法を開始する時期から運動療法を行うことで、運動時間を確保することができるでしょうか。 今回、外来の乳がん女性患者を対象に、化学療法の開始時から運動療法を実施した群と終了後に実施し...

    続きを読む

  • 2021.12.09

    初期のリウマチ患者で、広範囲に痛みがあると筋力が低下しやすい?

    リハデミー編集部

    背景 リウマチ患者において、広範囲に痛みがある人とない人では、身体機能としてどのような違いがあるのでしょうか。 今回、筋力に着目し、初期のリウマチ女性患者を対象に、広範囲に痛みがある人とない人の痛みや身体機能の違いを調査しました。 広範囲に痛みがある人とない人の痛みや身体機能の違いを調査...

    続きを読む