• 2022.01.31

    全身振動療法は、体幹筋力やバランス能力が改善?

    リハデミー編集部

    背景 身体機能を改善する方法の1つに、全身を振動させ筋を刺激する全身振動療法があります。 この方法は、体幹筋力やバランス能力を改善することができるでしょうか。 今回、健常な大学生を対象に、全身振動療法を行った群は、非全身振動療法群と比べて、体幹筋力、バランス能力がより改善するか調査しました。 全身振動療法群は、非全身振...

    続きを読む

  • 2022.01.30

    弾性バンドを用いたトレーニングで、ハンドボールの投球パフォーマンスが改善?

    リハデミー編集部

    背景 投球パフォーマンスに関連する肩関節の内外旋筋(回旋筋)を強化するために、弾性バンドを用いたトレーニングが行われます。 ハンドボール選手でも投球パフォーマンスを改善することができるでしょうか。 今回、女性ハンドボール選手を対象に、弾性バンドを用いた回旋筋の強化トレーニングを行った群は、通常のトレーニングを行った群と比べて、 ...

    続きを読む

  • 2022.01.17

    ICU患者への早期リハビリ導入への障壁とは?

    リハデミー編集部

    背景 集中治療室(ICU:Intensive Care Unit)の患者において、早期からリハビリを行うことで、より身体機能を改善できることが言われています。しかし、実際の臨床では早期からの介入が困難な場合があります。療法士が感じている早期リハビリ導入における障壁に、どのようなものがあるでしょうか。 今回、ICUの患者への早期リハビリの導入において、理学...

    続きを読む

  • 2022.01.15

    職業復帰後のがん患者の抑うつ状態による認知機能への影響とは?

    リハデミー編集部

    背景 がん患者の中で、職業復帰後に今まで行えていた仕事内容が分からなくなるという認知機能障害を引き起こすことがあります。 認知機能障害を引き起こす人にはどのような特徴があるでしょうか。 今回、職業復帰をしたがん患者を対象に、抑うつ状態、倦怠感と仕事における認知機能との関連を調査しました。 抑うつ状態、倦怠感と仕事におけ...

    続きを読む

  • 2022.01.14

    乳がん患者への術前リハビリは上肢機能を改善する?

    リハデミー編集部

    背景 乳がん患者に対し、術前に上肢機能改善に向けたリハビリを行うことで、より上肢機能を改善するかについて、様々な結果の論文が出ています。 これらの論文をまとめた場合、術前のリハビリは効果があるといえるでしょうか。 今回、過去の論文をまとめて、乳がん患者への術前リハビリが術後の上肢機能をより改善するか調査しました。 過去...

    続きを読む

  • 2022.01.07

    リハビリセンターや老人ホームは施設基準を満たせていない?

    リハデミー編集部

    背景 施設において入居者の生活を支援する際に、そこで働いている職員の労働基準や必要な物品がそろっているかなど 働く側の環境が整っていることが大切です。リハビリセンターや老人ホームにおいて、適切に働ける環境としての基準が 設けられていますが、基準を満たしている施設はどの程度あるでしょうか。 今回、イランのリハビリセンターや老人ホ...

    続きを読む

  • 2022.01.01

    筋力と骨密度は関連する?

    リハデミー編集部

    背景 高齢者は加齢とともに、骨密度や筋力が低下してきますが、筋力の低下と骨密度の低下は関連があるでしょうか。 今回、65歳以上の高齢者を対象に、追跡調査を5年行い、筋力と骨密度の変化の関連を調査しました。 追跡調査を5年行い、筋力と骨密度の変化の関連を調査 対象は、65歳以上の高齢者337名(男性172名、女性...

    続きを読む

  • 2021.12.28

    関節リウマチ患者へのインターネットベース認知行動療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 関節リウマチ患者は、痛みにより心理状態として抑うつ症状が出るなどの影響があることが言われています。 心理状態を改善する方法として認知行動療法が挙げられますが、インターネットベースの認知行動療法でも同様に改善することができるでしょうか。 今回、関節リウマチ患者を対象に、インターネットベースの認知行...

    続きを読む