• 2021.05.20

    心疾患患者において、退院時にうつ症状があると再入院しやすくなる?

    リハデミー編集部

    背景 心疾患患者において、うつ症状があると、入院期間が長くなることや心機能が改善しにくくなることが言われています。 退院時にうつ症状がある人は、再入院する人の割合が高くなるのでしょうか。今回、3ヶ月の包括的なリハビリを受けた心疾患患者を対象に、 退院時のうつ症状と再入院の有無との関連を調査しました。...

    続きを読む

  • 2021.05.19

    腰痛のある患者へのコアエクササイズで多裂筋が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 腰痛を改善する方法に、多裂筋などのコアマッスルに特化した運動であるコアエクササイズとがあります。 このコアエクササイズで、多裂筋の筋断面積を増加させることができるのでしょうか。今回、健常な女性、腰痛のある女性患者に対し、 コアエクササイズを行うことで、多裂筋の筋断面積が増加するか調査しました。...

    続きを読む

  • 2021.05.18

    人工呼吸器装着中の患者における早期嚥下リハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 嚥下障害のある患者において、より早期から嚥下リハビリを行うことで、嚥下機能が改善するという報告があります。人工呼吸器装着している患者に対して嚥下リハビリを行うことで嚥下機能を改善することができるのでしょうか。今回、嚥下障害のある人工呼吸器を装着中の患者を対象に、嚥下リハビリの介入前後で、嚥下機能が改善するか調査しました。...

    続きを読む

  • 2021.05.17

    人工膝関節全置換術後の患者で回復が遅い人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 人工膝関節全置換術後の患者において、膝関節の機能回復に影響する要因は何でしょうか。 今回、人工膝関節全置換術後の患者を対象に、膝関節の機能的な回復に関連する要因を調査しました。 膝関節の機能的な回復に関連する要因を調査 対象は、人工膝関節全置換術...

    続きを読む

  • 2021.05.16

    重度脳卒中患者の家族の心理的変化とは?

    リハデミー編集部

    背景 重度の脳卒中患者へのリハビリとして、家族への支援も重要になります。 重度の脳卒中を発症したことで家族の中に抑うつ症状が出現し、不安が強まることが予測されます。 抑うつ症状や不安が強まることに関連する要因にはどのようなものがあるのでしょうか。 今回、重度の脳卒中患者の家族を対象に、抑...

    続きを読む

  • 2021.05.15

    リスク管理は、学校教育だけでは不十分?

    リハデミー編集部

    背景 臨床において、リスク管理は重要ですが、学校教育でのリスク管理の知識で十分なのでしょうか。 今回、アイルランド共和国の作業療法士養成校に通う学生を対象に、リスク管理における技術や知識に関するアンケート調査を行いました。 リスク管理における技術や知識に関するアンケート調査を実施 ...

    続きを読む

  • 2021.05.14

    喘息は年齢によって生活への影響が異なる?

    リハデミー編集部

    背景 喘息は、様々な年齢で発症しますが、年齢によって生活への影響は異なるでしょうか。 今回、喘息患者を対象に、2~17歳、18~40歳、41歳以上の3つのグループによって、生活への影響に違いがあるか調査しました。 年齢よって、生活への影響に違いがあるか調査 ...

    続きを読む

  • 2021.05.13

    筋肉疲労後にキネシオロジーテーピングで運動能力が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 筋疲労後には運動能力が低下しますが、運動能力を改善する方法に伸縮性のあるキネシオロジーテーピングを用いることがあります。 キネシオロジーテーピングで運動能力を改善することができるのでしょうか。今回、健常成人に対し、短時間の高負荷運動を行ってもらい、 筋疲労を引き起こした後に、キネシオロジーテーピ...

    続きを読む