• 2021.05.28

    妊娠時の2型糖尿病患者に対するSMSでのリマインドは、産後の糖尿病検査を促進するか

    リハデミー編集部

    背景 妊娠時の問題の1つに2型糖尿病があります。妊娠時に2型糖尿病となった患者に対して 産後に糖尿病検査を受けてもらうにはどのような方法があるのでしょうか。 今回、妊娠中に2型糖尿病と診断された女性患者を対象に、SMS(Short Message Service)を使って 定期的にリマイ...

    続きを読む

  • 2021.05.27

    COPD患者に対し、息切れ時の対応マニュアルを使うことで受診回数が減る?

    リハデミー編集部

    背景 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)は、呼吸困難を繰り返すことが多く、 呼吸困難にならないよう対応することが大切です。息切れ時のマニュアルを用いて指導を行うことで、患者が呼吸困難となる回数を減らすことができるでしょうか。 今回、...

    続きを読む

  • 2021.05.26

    小児喘息の症状改善に、水泳が効果的?

    リハデミー編集部

    背景 喘息を改善するには有酸素運動が大切です。有酸素運動の1つに、水泳がありますが、水泳で喘息症状を改善することができるのでしょうか。 今回、小児喘息患者を対象に、水泳を行った群と通常のケアを行った群を比較し、喘息の重症度が改善するか調査しました。 水泳を行った群と通常のケアを行った群を比較し...

    続きを読む

  • 2021.05.25

    脳卒中患者の介助者に対するe-ヘルスサポートの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者のリハビリ実施者は主に療法士となりますが、リハビリの時間以外に運動することでさらに能力が向上することが期待されます。 脳卒中患者の家族やパートナーに対し運動の指導を行った場合、脳卒中患者の身体機能などを改善することができるのでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、介護者(家族やパートナ...

    続きを読む

  • 2021.05.24

    脳卒中患者への活動量促進に加速度計が使える?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の活動量を測定する方法として、加速度計が挙げられます。加速度計によって得られた活動量から、 患者と一緒に決定した目標をもとにフィードバックを行うことで患者の活動を促進することができるのでしょうか。 今回、介助なして歩行することができる脳卒中患者を対象に、加速度計から得られた活動量のフィ...

    続きを読む

  • 2021.05.23

    呼吸リハビリを受けると患者の自尊心と自己イメージが改善?

    リハデミー編集部

    背景 呼吸器疾患の患者において、呼吸が困難になることで自尊心や自己のボディイメージ、身体状況といった自己イメージが低下することが言われています。 呼吸リハビリを行うことで、呼吸機能だけでなく、自尊心や自己イメージを改善することができるのでしょうか。 今回、呼吸器疾患患者を対象に、呼吸リハビリを受けたグ...

    続きを読む

  • 2021.05.22

    脳卒中患者における酸素飽和度はADLに関連する?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者において、睡眠中に酸素飽和度が低下する人がいます。夜間の酸素飽和度の低下は、ADL(Activities of Daily Living)能力と関連するのでしょうか。 今回、脳卒中患者と高齢者を対象に、脳卒中患者グループと高齢者グループを比較し、夜間の酸素飽和度がADL能力と関連するか調査しました。...

    続きを読む

  • 2021.05.21

    補聴器の装着の有無によって生活の質は異なるか

    リハデミー編集部

    背景 難聴のある患者において、補聴器を装着している人としていない人がいると思います。装着の有無によって生活の質に違いがあるでしょうか。 今回、難聴のある高齢者において、補聴器を装着しているグループとしていないグループを比較し、聴覚機能、認知機能、生活の質、社会参加、精神機能の違いを調査しました。 ...

    続きを読む