• 2021.06.05

    集中治療室でのリハビリを、患者と家族はどのように感じている?

    リハデミー編集部

    背景 リハビリを早期から行う効果は複数報告されていますが、患者や家族は、早期からリハビリを行うことにどのような認識をもっているでしょうか。 今回、集中治療室の患者とその家族を対象に、早期からリハビリを行った群と通常の時期からリハビリを行った群を比較し、患者とその家族のリハビリに対する気持ちを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.06.04

    乳がん患者へのキネシオテーピングで上肢機能は改善しない?

    リハデミー編集部

    背景 キネシオテーピングの効果として、筋の機能改善や血液、リンパ液の循環を促進するなどが言われています。 キネシオテーピングで乳がん患者における浮腫や上肢機能を改善することができるでしょうか。 今回、乳がん患者を対象に、キネシオテーピングに加えてリンパドレナージを行った群、リ...

    続きを読む

  • 2021.06.03

    THAの術前教育や低侵襲手術は、回復までの期間に影響するか

    リハデミー編集部

    背景 人工股関節全置換術(THA:Total Hip Arthroplasty)において、術前教育や低侵襲手術が行われることがありますが、回復に違いはあるでしょうか。 今回、THAを受ける患者を対象に、術前教育の有無と低侵襲、標準的な手術の4つの要因を比較し、回復までにかかった期間を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.06.02

    前庭系への微弱電気刺激でパーキンソン症状を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 平衡機能を改善する方法として、前庭系に特定の電気刺激を行うGVS(Galvanic Vestibular Stimulation)があります。 前庭系に微弱電気刺激を行うことで、パーキンソン病の前傾姿勢も改善することができるでしょうか。 今回、パーキンソン病患者を対象に、前庭系への微弱電気刺激を...

    続きを読む

  • 2021.06.01

    鍼治療で慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群患者の前立腺の症状を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群は、前立腺に炎症が生じ、下腹部から下半身にかけた痛みや骨盤周囲の不快感、排尿障害、性機能障害が引き起こされます。 改善する方法に鍼治療がありますが、前立腺の症状を改善することができるでしょうか。 今回、慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群患者を対象に、前立腺に関連するポイ...

    続きを読む

  • 2021.05.31

    肩インピンジメント症候群患者へのモビライゼーションの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 肩インピンジメント症候群への徒手的な介入として、モビライゼーションを行うことがあります。モビライゼーションを行うことで痛みを改善することができるのでしょうか。 今回、肩インピンジメント症候群患者を対象に、モビライゼーションを行った群と擬似的なモビライゼーションを行った群を比較し、肩関節の痛みについて調査しまし...

    続きを読む

  • 2021.05.30

    乳がん患者の倦怠感改善に、筋トレと有酸素運動がよい?

    リハデミー編集部

    背景 乳がん患者は、化学療法などの治療により倦怠感が強まります。倦怠感の改善に運動療法が行われますが、 筋力トレーニングと組み合わせた場合、より倦怠感を改善することができるでしょうか。 今回、乳がん患者を対象に、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせて行った群と通常のケアを行った群を比較し、倦怠感が...

    続きを読む

  • 2021.05.29

    失語症患者への遠隔リハビリは、対面でのリハビリと同等の効果?

    リハデミー編集部

    背景 失語症患者へのリハビリは、患者と療法士が対面して行うことが多いと思います。遠隔でリハビリを行った場合でも同様の効果を得ることができるのでしょうか。 今回、失語症患者を対象に、遠隔でリハビリを行った群と対面でリハビリを行った群、対照群を比較し、失語症の状態を調査しました。 遠隔リハビリ群、...

    続きを読む