• 2021.05.12

    脳卒中患者は嚥下障害がなくても脱水ぎみ?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者において、嚥下障害がないにも関わらず水分が摂取できていない人もいます。入院している嚥下障害のない脳卒中患者は水分摂取をどの程度行えているのでしょうか。 今回、入院している嚥下障害のない脳卒中患者に対して、1日の水分摂取量と脱水状態を調査しました。 1日の水分...

    続きを読む

  • 2021.05.11

    上肢機能評価STEFの信頼性とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の上肢機能の評価指標として、STEF(Simple Test for Evaluating hand Function)があります。 STEFは日本で使われることが多いですが、尺度内で回答のばらつきがないかといった内的整合性があるかわかっていません。 今回、脳卒中患者を対象に、STEF...

    続きを読む

  • 2021.05.10

    首の痛みと心理状態は関連する?

    リハデミー編集部

    背景 痛みがあると、抑うつ症状が出現することや不安、破滅的思考状態になるなど様々な影響を引き起こします。慢性的な首の痛みがある患者においても、同じように心理面への影響はあるのでしょうか。 今回、慢性的な首の痛みがある患者を対象に、首の痛みと心理状態(不安・うつ病、運動恐怖、破滅的思考状態)...

    続きを読む

  • 2021.05.09

    人工膝関節全置換術は、両膝同時と片側で膝の状態に違いはある?

    リハデミー編集部

    背景 人工膝関節全置換術は、両膝同時に施行されることがあります。同時に手術を行った場合と片側ずつ手術を行った場合で、術後の状態に違いがあるのでしょうか。 今回、変形性膝関節症患者を対象に、両膝同時手術グループと片側膝手術グループを比較し、膝の状態の違いを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.05.08

    慢性腰痛患者へのピラティス運動の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 ピラティス運動は、健常者や医療関係者における腰痛を改善できるという報告があります。慢性腰痛患者においても、同様に腰痛を改善することができるでしょうか。 今回、慢性腰痛患者を対象とした過去の論文をもとに、ピラティス運動を行うことで腰痛が改善するか調査しました。 &n...

    続きを読む

  • 2021.05.07

    COPD患者の型の違いによる影響とは?

    リハデミー編集部

    背景 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)は、肺気腫型、末梢気管支病変型の2つに分けられます。それぞれの型により、呼吸リハビリの効果に違いがあるのでしょうか。 今回、COPD患者を対象に、肺気腫型のグループ、末梢気管支病変...

    続きを読む

  • 2021.05.06

    肥満患者の身体活動に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 肥満患者に対し身体活動を増やすプログラムを行うことで、身体活動量が向上することや生活の質が改善するという報告があります。長期的に介入をした場合でも、身体活動量や生活の質が改善できるのでしょうか。 今回、肥満患者を対象に、2年間の身体活動量を増やすプログラムを行い、身体活動量に関連する...

    続きを読む

  • 2021.05.05

    COPD患者に対するノルディックウォーキングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 ノルディックウォーキングの効果として、健常成人では、最大酸素摂取量や歩行能力が向上することが言われています。慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)を対象とした場合でも、同様の結果が得られるのでしょうか。 今回、COPD...

    続きを読む