背景 集中治療室(ICU:Intensive Care Unit)では、安静のため筋力が低下する人も少なくありません。 1年後の生活の質を予測する因子としてどのようなものが挙げられるでしょうか。 今回、ICUに入室し、筋力が低下した重症患者において、身体機能、認知機能が1年後の生活の質を予測するか調査しました。 身体機...
背景 家屋評価は、回復期病院で行われることが多いですが、急性期病院の時期から行うことで 日常生活活動(ADL:Activities of Daily Living)能力の改善に役立つでしょうか。 今回、急性期病院に入院中の患者を対象に、退院前に家屋評価を行い、目標設定、必要なフォローアップを行った群は、 院内での相談を行った群...
背景 筋力を改善する方法として、全身を振動させ、筋を刺激する全身振動療法があります。 この治療は、どの程度の振動を、どれくらいの時間行えば、筋力を改善することができるでしょうか。 今回、サルコペニア患者を対象に、振動を低振動長時間、中振動中時間、高振動短時間の3群と非介入群を比較し、膝伸展筋力の改善の違いを調査しました。 ...
背景 人工股関節全置換術は、前方侵入法と後方侵入法があります。術式の違いによって股関節の機能の改善に違いがあるでしょうか。 今回、変形性股関節症患者を対象に、人工股関節全置換術の前方侵入群と後方侵入群を比較し、股関節の機能の改善に違いがあるか調査しました。 人工股関節全置換術の前方侵入群と後方侵入群を比較し、股関節の機能の改善に違い...
背景 不整脈の治療に、カテーテルを挿入し、不整脈を引き起こしている部位を焼灼するカテーテルアブレーションというものがあります。 この治療を受けた患者に対し、心臓リハビリを行うことで、通常のケアと比べて心機能を改善することができるでしょうか。 今回、カテーテルアブレーション後患者を対象に、心臓リハビリを行った群は、通常のケアを行った群と比べて...
背景 脳卒中患者の歩行能力を改善する機器として、歩行中に足関節背屈筋に電気刺激を行い、運動を促通するWalkAideというものがあります。 脳性麻痺児に行った場合でも、同様に歩行能力を改善することができるでしょうか。 今回、脳性麻痺片麻痺児を対象に、WalkAideを用いて歩行訓練を行った群は、通常のリハビリを行った群と比べて、歩行能力がよ...
背景 多発性硬化症は、視覚や聴覚、運動障害などの症状により、抑うつ・不安症状を引き起こすことがあります。心理面を考慮した介入としてヨガがありますが、理学療法と合わせて行うことで視覚・聴覚症状や抑うつ・不安症状を改善できるでしょうか。 今回、慢性期の多発性硬化症患者を対象に、ヨガと理学療法を組み合わせた群は、理学療法のみ群と比べて、視覚・聴覚症状や抑うつ・...
背景 筋力を改善する方法として、筋を電気で刺激して筋力強化を図る、神経筋電気刺激治療があります。 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)患者に行った場合、筋力が改善するでしょうか。 今回、COPD患者を対象に、高周波、低周波で神経筋電気刺激治療を行った群と通常の筋力訓練を行っ...