• 2022.01.23

    脳卒中患者に対するキネシオテーピングで、肩関節痛の発症を予防でする?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中発症後の肩関節痛は、リハビリ病院に入院する患者のうち、約半数出現するといわれています。 痛みを改善する方法にキネシオテーピングがありますが、キネシオテーピングで肩関節痛を予防できるでしょうか。 今回、脳卒中片麻痺患者を対象に、キネシオテーピングを行った群と疑似的なキネシオテーピングを行った群を比べて、 肩関節痛を発...

    続きを読む

  • 2022.01.21

    外傷性膝蓋骨脱臼は、手術した方が膝の機能をより改善する?

    リハデミー編集部

    背景 膝蓋骨の脱臼は再発しやすい疾患です。治療は手術と保存療法がありますが、どちらの方がより膝の状態の改善し、再発を予防することができるでしょうか。 今回、外傷性膝蓋骨脱臼患者を対象に、内側膝蓋大腿靭帯の再建術を行った群と非手術群と比べて、膝の機能や再脱臼の有無を調査しました。 内側膝蓋大腿靭帯の再建術群と非手術群と比べて、膝の機能...

    続きを読む

  • 2022.01.20

    COPDの患者教育は、再入院した人の割合が高くなる?

    リハデミー編集部

    ◎ 背景 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)患者は、症状が増悪することで、再入院となる場合があります。患者自身で病気を管理できるように教育することで再入院の割合を減らすことができるでしょうか。 今回、過去1年間で入院を経験したCOPD患者を対象に、患者自身で病気を管理できるように教育を行った群は...

    続きを読む

  • 2022.01.19

    認知症患者の家族に対し心理的サポートを行うことが大切?

    リハデミー編集部

    背景 認知症患者の不穏症状は、介護者に心理的な負担を与え、うつ状態を引き起こすことがあります。 介護者に心理的サポートを行うことで、介護者のうつ状態を軽減することができるでしょうか。 今回、認知症患者の介護者を対象に、心理士による心理的サポートを行った群は、従来のサポートを行った群と比べて、 介護者のうつ状態を改善するか調査し...

    続きを読む

  • 2022.01.18

    整形外科医が人工関節置換術を行う決断に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 変形性関節症患者において、人工関節置換術が行われますが、整形外科医はどのような情報から手術を決断しているのでしょうか。 今回、変形性関節症患者において、人工関節置換術を行うと決断する際に、整形外科医が使った指標について調査しました。 人工関節置換術を行うと決断した際に整形外科医が使った指標について調査 対...

    続きを読む

  • 2022.01.17

    ICU患者への早期リハビリ導入への障壁とは?

    リハデミー編集部

    背景 集中治療室(ICU:Intensive Care Unit)の患者において、早期からリハビリを行うことで、より身体機能を改善できることが言われています。しかし、実際の臨床では早期からの介入が困難な場合があります。療法士が感じている早期リハビリ導入における障壁に、どのようなものがあるでしょうか。 今回、ICUの患者への早期リハビリの導入において、理学...

    続きを読む

  • 2022.01.16

    冠状動脈疾患患者の運動負荷量は、死亡、再入院リスクを下げる?

    リハデミー編集部

    背景 冠状動脈疾患患者における死亡や再入院リスクを下げるには運動療法が大切といわれています。どの程度の運動負荷量が望ましいのでしょうか。 今回、冠状動脈疾患患者を対象に、心臓リハビリ中の運動負荷量と死亡、再入院した人の割合との関連を調査しました。 運動負荷量と死亡、再入院した人の割合との関連を調査 対象は、冠状...

    続きを読む

  • 2022.01.15

    職業復帰後のがん患者の抑うつ状態による認知機能への影響とは?

    リハデミー編集部

    背景 がん患者の中で、職業復帰後に今まで行えていた仕事内容が分からなくなるという認知機能障害を引き起こすことがあります。 認知機能障害を引き起こす人にはどのような特徴があるでしょうか。 今回、職業復帰をしたがん患者を対象に、抑うつ状態、倦怠感と仕事における認知機能との関連を調査しました。 抑うつ状態、倦怠感と仕事におけ...

    続きを読む