• 2022.02.15

    植込み型除細動器を装着している患者への運動療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 不整脈のある患者への治療に、植込み型除細動器の装着があります。この治療を受けた患者に対し、 運動療法を行うことで、心肺機能を改善することができるでしょうか。 今回、過去の論文をまとめて、植込み型除細動器を装着している心疾患患者に対し、 運動療法を行うことで、他の介入よりも心肺機能が改善するか調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.02.14

    パーキンソン病患者の認知機能を予測するものとは?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病患者は、経過とともに認知機能が低下しますが、認知機能の低下を予測できる因子はあるでしょうか。 今回、パーキンソン病患者において、歩行能力が認知機能の低下を予測できるか調査しました。 歩行能力が認知機能の低下を予測できるか調査 対象は、パーキンソン病患者39名でした。対象に対し、歩行能力を測定...

    続きを読む

  • 2022.02.14

    睡眠時無呼吸症候群は、肺機能と脳卒中の発症が関連する?

    リハデミー編集部

    背景 睡眠時無呼吸症候群の患者は、脳卒中を発症しやすくなることが言われています。 肺機能障害を合併した場合、脳卒中を発症した人の割合がさらに高くなるでしょうか。 今回、高齢者を対象に、平均11.7年の追跡調査を行い、肺機能、睡眠時無呼吸症候群と脳卒中の有無との関連を調査しました。 肺機能、睡眠時無呼吸症候群と脳卒中の有...

    続きを読む

  • 2022.02.12

    変形性膝関節症患者の心理状態が、1年後の膝機能の改善に関連?

    リハデミー編集部

    背景 変形性膝関節症患者に抑うつ症状や不安症状がある場合、膝の痛みや機能に影響を及ぼすことがいわれていますが、長期的にみても同様の結果となるでしょうか。 今回、変形性膝関節症患者を対象に、心理状態が、1年後の膝の痛みや機能の改善に関連するか調査しました。 膝の痛みや膝の機能が、1年間の追跡調査後の心理状態を予測できるか調査...

    続きを読む

  • 2022.02.11

    精神疾患患者の失業に関連する因子とは?

    リハデミー編集部

    背景 若年者の精神疾患患者において、就労は大切な社会参加の1つです。 しかし、精神疾患があることで失業やニートとなる人もいます。失業やニートとなる人にはどのような特徴があるでしょうか。 今回、若年精神疾患患者を対象に、失業やニートと関連する因子を調査しました。 失業やニートに関連する因子を調査 対...

    続きを読む

  • 2022.02.10

    膝関節の術前にオピオイドを使用すると予後が悪くなる?

    リハデミー編集部

    背景 術後の痛みに対する治療として、鎮痛剤としてオピオイドが用いられます。 術前からオピオイドを使用していると、術後の状態にどのような影響を及ぼすでしょうか。 今回、膝関節術後の患者を対象に、術前からのオピオイド使用が、術後の膝の機能や身体活動、生活の質の悪化に関連するか調査しました。 術前からのオピオイド使用の有無が...

    続きを読む

  • 2022.02.09

    スポーツ外傷で弾性包帯を用いることのメリットとは?

    リハデミー編集部

    背景 スポーツ外傷の治療や予防を目的とした介入として、弾性包帯が使われることがありますが、本当に効果があるでしょうか。 過去の論文をまとめ、スポーツを行っている者に対し、弾性包帯を用いることで身体機能が改善するか調査しました。 過去の論文をまとめ、弾性包帯を用いることで身体機能が改善するか調査 この研究は、過去...

    続きを読む

  • 2022.02.08

    血中のビタミンD濃度は、下肢筋力と握力に関連する?

    リハデミー編集部

    背景 ビタミンD欠乏症になると骨だけでなく、筋力や身体機能に影響があることが懸念されていますが、関係はあるでしょうか。 今回、地域に住む成人を対象に、血液検査にて血中のビタミンD濃度を測定し、筋力との関連を調査しました。 血中のビタミンD濃度を測定し、筋力との関連を調査 対象は、25~65歳の地域に住む216名...

    続きを読む