• 2022.03.04

    小児白血病患者への栄養カウンセリングで、栄養バランスが改善?

    リハデミー編集部

    背景 小児白血病患者への治療として、ステロイドの投与が挙げられます。ステロイドを用いることで肥満となりやすくなり、 心疾患や脳卒中の2次的な病気を引き起こす危険が高まると言われています。 肥満を改善するには食事療法がありますが、栄養のカウンセリングを行うことで、肥満を改善することができるでしょうか。 今回、小児白血病患者を対象...

    続きを読む

  • 2022.03.03

    キネシオテーピングは、肩インピンジメント症候群を改善?

    リハデミー編集部

    背景 肩インピンジメント症候群は、肩関節内で、腱板の一部や肩峰下滑液包が挟まれることで痛みを引き起こす疾患です。 治療の1つに、キネシオテーピングがあります。キネシオテーピングで痛みを改善できるでしょうか。 今回、肩インピンジメント症候群の患者を対象に、キネシオテーピングを行った群と疑似的なキネシオテーピングを行った群を比較し、...

    続きを読む

  • 2022.03.02

    心疾患患者は、ストレスを自己管理できるようにすることが大切

    リハデミー編集部

    背景 心疾患患者は、ストレスが原因となり、抑うつ・不安症状が出現することがあります。 通常のケアに加えて、ストレスを自己管理することで、ストレスの重症度を改善することができるでしょうか。 今回、心疾患患者を対象に、ストレスの自己管理の教育を通常のケアに加えて行った群と通常のケアのみの群を比較し、ストレスの重症度を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.02.28

    COPD患者に対する歌唱のレクリエーションで、生活の質が改善?

    リハデミー編集部

    背景 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)患者へのレクリエーションの1つとして、歌唱があります。 この方法で、生活の質を改善できるでしょうか。 今回、COPD患者を対象に、歌唱を行った群と映画鑑賞を行った群を比較し、生活の質を調査しました。 歌唱群と映画鑑...

    続きを読む

  • 2022.02.27

    人工股関節全置換術後患者への、股関節の運動制限は不要?

    リハデミー編集部

    背景 人工股関節術後において、股関節屈曲90°以上を禁忌とすることが多いと思います。 この対応を行わず、早期からリハビリを行うことで、脱臼となった人の割合が増えるでしょうか。 今回、人工股関節全置換術後患者を対象に、早期から制限なしでリハビリを行った群と標準的な対応を行った群を比較し、 脱臼となった人の割合を調査しまし...

    続きを読む

  • 2022.02.26

    頚部の位置によって握力が異なる?

    リハデミー編集部

    背景 握力を評価する際に、立位や座位などの姿勢の違いよって結果が異なることが知られています。頚部の位置によっても握力に影響がでるでしょうか。 今回、若年健常者を対象に、頚部を正中位、左右回旋位の3姿勢を比べて、握力に違いがあるか調査しました。 頚部を正中位、左右回旋位の3姿勢を比べて、握力に違いがあるか調査 対...

    続きを読む

  • 2022.02.25

    介護者の心理状態は、関節リウマチ患者の重症度、手の使用頻度と関連する?

    リハデミー編集部

    背景 関節リウマチは長期化する疾患であり、リウマチの重症度によって心理面へ影響を及ぼすと言われています。 関節リウマチの重症度は、患者の介護者(家族)へも影響を及ぼすでしょうか。 今回、関節リウマチ患者とその主介護者を対象に、介護者の心理状態が、関節リウマチの重症度、患者の主観的な手の使用頻度と関連するか調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.02.24

    脳卒中患者の不整地を含めた歩行自立度は、バランス能力と関連する?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者において、歩行能力とバランス能力は関連があると言われています。 不整地を含めた歩行自立度でも同様にバランス能力と関連するでしょうか。 今回、初発の脳卒中患者を対象に、バランス能力と不整地も含めた歩行自立度が関連するか調査しました。 バランス能力と不整地を含めた歩行自立度が関連するか調査 ...

    続きを読む