• 2020.06.30

    フォームラバーパッドを用いたバランストレーニングの効果

    リハデミー編集部

    背景 バランストレーニングは転倒予防を代表とする目的に対して行われるトレーニング方法です。今回は、地域在住の高齢者を対象にフォームラバーパッド上(形状が変化するパッド)のトレーニング効果の実証実験を行った研究を紹介します。 地域センターに通っている高齢者を対象に実施 ...

    続きを読む

  • 2020.06.26

    ICUの入院患者における栄養状態が不良な人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 集中治療室(ICU:Intensive Care Unit)に入院している患者は、病気の状態変化により栄養状態を正確に評価することが難しいと言われています。そのため、栄養状態の評価指標は様々なものがあります。栄養状態に関連する要因はどのようなものがあるのでしょうか。 今回、ICU入院...

    続きを読む

  • 2020.06.25

    社会的支援がある人は、糖尿病のコントロールができるようになる?

    リハデミー編集部

    背景 糖尿病治療において、血糖コントロールを行うことが重要になります。血糖コントロールにおいては、食事制限や運動習慣の獲得など生活において気をつけなくてはいけないことが多く出てきます。患者自身で行うことは大変なため、様々な社会支援を利用している人もいます。社会支援を受けている人は、血糖コントロールがよいのでしょうか。...

    続きを読む

  • 2020.06.23

    関節リウマチの治療における有害事象には何がある?

    リハデミー編集部

    背景 関節リウマチの治療には、薬物療法や運動療法などが行われます。薬物療法は、ステロイド薬を用いることで免疫が抑制され、感染症を引き起こすという有害事象が生じると言われています。治療を受けている患者において、有害事象はどの程度起こっているのでしょうか。 今回、関節リウマチの高齢患者を対象に、有害事象が現れた人の割合...

    続きを読む

  • 2020.06.22

    非埋め込み型装置による電気刺激で尿失禁が改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 前立腺肥大症の治療後に尿失禁を引き起こすことがあります。尿失禁の治療に、電気刺激が挙げられます。電気刺激の中には、体内に電気刺激装置を埋め込む方法と皮膚表面と肛門部に電極を入れ込み、骨盤底筋への電気刺激を行う方法(非埋め込み式)があります。非埋め込み式の電気刺激で尿失禁を改善することができるのでしょうか。 過...

    続きを読む

  • 2020.06.20

    外傷性脳損傷の後遺症に対し適切な治療が行えているか?

    リハデミー編集部

    背景  日本では少ない症例ですが、米国などでは戦争に関連した外傷性脳損傷(traumatic brain injury; TBI)が問題となっております。戦争に関連したTBIの慢性的な症状として、頭痛やうつ症状などが挙げられていますが、適切に治療されているかは不明です。この研究では、看護師を対象に、戦争に関連したTBI患者の痛み...

    続きを読む

  • 2020.06.19

    インテリジェンス電動車椅子とは?

    リハデミー編集部

    背景 インテリジェンス電動車椅子は、障害のある方が操作する際に生じる環境設定の問題に対応するために、衝突回避技術などを搭載した電動車椅子のことを指します。この研究は、電動車椅子ユーザーなどを対象に、インテリジェンス電動車椅子の使用の経験に基づいた意見について、インタビュー調査を実施しました。 電動車椅子ユー...

    続きを読む

  • 2020.06.18

    乳がん患者のリンパ浮腫に対する意識とは

    リハデミー編集部

    背景 乳がんの手術で、腋窩のリンパ節が切除された場合、リンパ浮腫が生じる場合があります。腕が腫れてこわばる、違和感があるなど、患者の生活の質に影響を及ぼしかねません。この研究は、乳がんに関連するリンパ浮腫の患者を対象に、リンパ浮腫に対する意識について調査しました。 乳がん患者16名を対象にインタビュー調査を...

    続きを読む