• 2022.04.05

    精神的な活発さがあれば、座りがちな生活をしていてもうつ病になりにくい?

    リハデミー編集部

    背景 座りがちな生活をしていると、うつ病になりやすいことが言われています。 しかしながら、病気や生活スタイルによっては、1日の運動量を確保することが難しい場合もあります。 座りがちな人の中でうつ病になりにくい人にはどのような特徴があるでしょうか。 今回、スウェーデン人の成人における、座りがちな人の精神的な活発さを測定し、うつ病...

    続きを読む

  • 2022.04.04

    脳卒中患者へのスタチン治療は、認知機能の低下を予防できる?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の治療に、血中のコレステロール値を下げ、再発予防を目的としたスタチン治療があります。 この治療を行うことで、脳の血流量が増加し、脳機能を改善すると言われています。脳の機能が改善することで、 認知機能低下の予防につながる可能性があります。スタチン治療を受けている人は、認知機能低下を予防することができるでしょうか。 ...

    続きを読む

  • 2022.04.03

    高齢者の心理的フレイルを見極める方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 フレイルは、身体的な虚弱だけでなく心理面な虚弱も含まれます。心理的フレイルを評価する方法はあるでしょうか。 今回、地域に住む高齢者において、うつ症状の評価指標の項目が心理的フレイルと関連するか調査しました。 うつ症状の評価指標の項目が、心理的フレイルと関連するか調査 対象は、地域に住む高齢者28,245名...

    続きを読む

  • 2022.04.02

    歩行が困難な脳卒中患者の筋力は、筋肉量、筋肉内脂肪量と関連?

    リハデミー編集部

    背景 筋肉量と筋肉内脂肪量は、歩行可能な慢性期脳卒中患者の麻痺下肢と非麻痺下肢の筋力と関連することが言われています。 歩行が困難な慢性期脳卒中患者の場合でも同様の結果となるでしょうか。 今回、歩行が困難な慢性期脳卒中患者において、大腿四頭筋の筋力を測定し、筋量と筋肉内脂肪量と関連するか調査しました。 大腿四頭筋の筋力を...

    続きを読む

  • 2022.04.01

    COPD患者における身体活動に関連する因子とは?

    リハデミー編集部

    背景 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)患者において、 症状悪化を予防するには、身体活動が重要ですが、自宅では十分に活動量を確保できていない場合もあります。 どのような要因が身体活動に関連するでしょうか。 今回、COPD患者において、ソーシャルサポート、季節...

    続きを読む

  • 2022.03.31

    回旋筋腱板断裂の術後患者における、肩の痛みに関連する因子とは?

    リハデミー編集部

    背景 回旋筋腱板断裂の術後において、肩の痛みや機能の回復が不良となる場合があります。どのような要因が関連するでしょうか。 今回、回旋筋腱板断裂の術後患者の心理面として痛みへの恐怖感が、肩の痛みと機能を予測するか調査しました。 心理面として痛みへの恐怖感が、肩の痛みと機能を予測するか調査 対象は、回旋筋腱板断裂の...

    続きを読む

  • 2022.03.30

    股関節骨折術後患者のうち、術前に貧血のあった人は、機能回復が悪い?

    リハデミー編集部

    背景 股関節骨折術後の機能回復を妨げる要因として、心理面や術前の身体状況が関連することが言われています。 術前の身体状況として貧血は、機能回復の妨げに関連するでしょうか。 今回、股関節骨折への術後患者における、術後6か月の下肢機能が、術前の貧血の有無と関連するか調査しました。 術後6か月の下肢機能が術前の貧血の有無と関...

    続きを読む

  • 2022.03.29

    血液透析患者における、むずむず脚症候群の生活への影響とは?

    リハデミー編集部

    背景 血液透析患者における合併症の1つに、脚の内側から不快感が起こり、脚を動かすと和らぐという、むずむず脚症候群があります。 この疾患があることで、生活場面でどのような影響が出るでしょうか。 今回、睡眠や疲労度に着目し、血液透析患者を対象に、むずむず脚症候群の有無によって、睡眠や疲労度が異なるか調査しました。 むずむず...

    続きを読む