• 2022.04.13

    前十字靭帯再建術後のキネシオテーピングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 腫れや痛みを改善する方法として、キネシオテーピングが挙げられます。 前十字靭帯再建術後の患者に対しても、同様に腫れや痛みを改善できるでしょうか。 今回、前十字靭帯再建術後患者を対象に、キネシオテーピングを行った群と疑似的なキネシオテーピングを行った群を比較し、 膝関節の可動域、痛み、腫れ、筋力を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.04.12

    軽度認知機能障害患者へのレジスタンストレーニングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 運動療法の1つに、レジスタンストレーニングがあります。このトレーニングを軽度認知機能障害患者に行った場合、 筋力や運動の耐久性が改善するでしょうか。今回、55歳以上の軽度認知機能障害患者を対象に、 レジスタンストレーニングを行った群と疑似的なレジスタンストレーニングを行った群を比較し、筋力、運動の耐久性を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.04.11

    人工股関節全置換術後の運動制限をなくすことで、社会復帰が早まる?

    リハデミー編集部

    背景 人工股関節全置換術後患者に対するリハビリでは、股関節の屈曲、内転、内旋の運動制限を設定します。 運動制限をなくした場合、どのようなメリットがあるでしょうか。 今回、人工股関節全置換術後患者を対象に、運動制限ありでリハビリを行った群と運動制限なしでリハビリを行った群を比較し、 横向きで臥床、自動車を運転できる、職場復帰まで...

    続きを読む

  • 2022.04.10

    パーキンソン病患者への経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は有効?

    リハデミー編集部

    背景 運動機能を高める方法として、経頭蓋直流電気刺激(tDCS:transcranial Direct Current Stimulation)があります。 パーキンソン病患者へ行った場合、運動機能を改善できるでしょうか。 今回、パーキンソン病患者を対象に、tDCSを行った群と擬似刺激を行った群を比較し、上肢運動の緩慢さ、歩行能力、パーキン...

    続きを読む

  • 2022.04.09

    全身振動療法で、転倒の回数は減らない?

    リハデミー編集部

    背景 全身振動療法を行うことで、筋力が改善することが言われています。その他の効果として、転倒の回数を減らすことができるでしょうか。 今回、施設入所中の高齢者を対象に、全身振動療法を行った群と非介入群を比較し、転倒回数を調査しました。 全身振動療法群と非介入群を比較し、転倒回数を調査 対象は、施設入所中の高齢者6...

    続きを読む

  • 2022.04.08

    慢性腰痛患者へのコアマッスル運動は、身体機能を改善するか

    リハデミー編集部

    背景 コアマッスル運動は、体幹の多裂筋など、身体の中心部にある筋に対して行う運動を指し、腰痛を改善するために用いられることがあります。 慢性腰痛患者に行った場合、腰痛だけでなく、身体機能も改善できるでしょうか。 今回、慢性腰痛患者を対象に、コアマッスル運動を行った群と在宅で通常の運動を行った群を比較し、身体機能を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.04.07

    青年期の子どもに対する運動トレーニングは、長期に渡って運動能力を維持できるか

    リハデミー編集部

    背景 運動トレーニングを行うことで、運動能力が高まることが言われていますが、研究の調査期間が短く、 運動能力が持続するかについてはわかっていません。長期的に調査した場合、運動トレーニング後の運動能力を維持できているでしょうか。 今回、運動能力の低い青年期の子どもに対し、運動トレーニングを行い、最大6年間の追跡調査後に運動能力の改善が持続でき...

    続きを読む

  • 2022.04.06

    3時間/日以上座っている青年期の子どもは、うつ病になりやすい?

    リハデミー編集部

    背景 成人において、座りがちな人は、抑うつ症状が出るリスクが高まることが言われています。 子どもにおいても同様の結果となるでしょうか。 今回、12~15歳の子どもにおいて、座っている時間が1日3時間以上の子どもは、1 日3時間未満の子どもより抑うつ症状を発症した割合が増えるか調査しました。 座っている時間...

    続きを読む