• 2022.04.21

    上肢エルゴメーターで、運動の耐久性が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 運動の耐久性を改善する方法として、エルゴメーターがありますが、 脊髄損傷患者など、下肢に麻痺がある場合、行えないこともあります。 上肢で行った場合、運動の耐久性を改善できるでしょうか。 今回、脊髄損傷患者を対象に、上肢で行うエルゴメーターを行った群と通常の運動を行った群を比較し、 運動の耐久性、呼吸機能、生...

    続きを読む

  • 2022.04.20

    脳卒中患者へのコアマッスル運動でバランス能力が改善?

    リハデミー編集部

    背景 多裂筋などの体幹のインナーマッスルを強化するトレーニングとしてコアマッスル運動があります。 脳卒中患者へコアマッスル運動を行うことで、バランス能力を改善することができるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、コアマッスル運動を行った群と従来のリハビリを行った群を比較し、バランス能力を調査しました。 コアマッスル運...

    続きを読む

  • 2022.04.19

    腹部のマッサージやキネシオテーピングで、脳性麻痺児の便秘が改善?

    リハデミー編集部

    背景 腸内の蠕動運動を促進する方法に、腹部にキネシオテーピングや、腹部の結合組織(真皮/皮下組織など)を ストレッチするもの(CTM:Connective Tissue Manipulation)があります。 脳性麻痺児を対象に行った場合、便秘を改善することができるでしょうか。 今回、便秘症と診断された脳性麻痺児を対象に、CT...

    続きを読む

  • 2022.04.18

    回旋筋腱板損傷患者へのテーピングは、肩甲骨の動きを改善する?

    リハデミー編集部

    背景 バレーボールなど肩を使うスポーツ障害の1つに回旋筋腱板障害があります。 治療にテーピングが行われますが、肩甲骨周囲筋の筋活動を促進することができるでしょうか。 今回、回旋筋腱板障害のある男性バレーボール選手を対象に、肩甲骨周囲筋への治療用テーピングを行った群と疑似的なテーピングを行った群、 非介入群を比較し、肩甲骨周囲筋...

    続きを読む

  • 2022.04.17

    亜急性期脳卒中患者への水中療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 水中で運動を行う水中療法を行うことで、下肢筋力や運動の耐久性を改善することが言われています。 脳卒中患者に対し、水中療法を行うことで、麻痺側の筋力を改善することができるでしょうか。 今回、亜急性期の脳卒中患者を対象に、水中療法を行った群と従来のリハビリを行った群を比較し、麻痺側下肢の筋力を調査しました。 水中療法...

    続きを読む

  • 2022.04.16

    乳がん患者への指圧マッサージは、倦怠感を改善する?

    リハデミー編集部

    背景 倦怠感や睡眠を促進する方法の1つに、指圧マッサージがあります。指圧マッサージには、 リラックスを目的とした方法やツボを刺激する方法があります。 乳がん患者に対し、これらのマッサージを行うことで倦怠感や睡眠を改善することができるでしょうか。 今回、12か月以内に治療が終わった乳がん患者を対象に、リラックスを目的とした指圧を...

    続きを読む

  • 2022.04.15

    慢性腰痛は、高周波脊髄刺激で痛みが改善?

    リハデミー編集部

    背景 腰痛を改善する方法に、脊髄の硬膜外腔に電気刺激装置を留置し、脊髄に刺激を加える脊髄刺激療法があります。 この方法には、低周波が一般的に用いられますが、高周波にした場合、より痛みを改善できるでしょうか。 今回、慢性腰痛患者を対象に、脊髄刺激療法として高周波で行った群と低周波で行った群を比較し、痛みを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.04.14

    温熱療法と運動療法で、膝の関節可動域と筋力が改善?

    リハデミー編集部

    背景 痛みを改善する方法の1つに、温熱療法があります。慢性的な膝関節痛患者に対し、 運動療法と合わせて温熱療法を行うことで、痛みを改善することができるでしょうか。 今回、慢性的な膝関節痛のある患者を対象に、在宅で運動療法に加えて温熱療法を合わせて行った群と運動療法のみを行った群を比較し、 膝関節痛、膝の関節可動域、筋力を調査し...

    続きを読む