• 2019.03.10

    精神疾患患者の介護者にもメンタルケアを!

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.精神疾患患者の介護負担とは 2.過去の論文から、介護者が心理教育、支援グループへの参加することで心理的苦痛が軽減するかを調査 3.介護者がケアを良い経験だと認識し、心理的苦痛が改善した  背景 精神疾患患者の介護者は、精神的、肉体的な負担から、うつにな...

    続きを読む

  • 2019.03.09

    変形性膝関節症では、やっぱりダイエットが大切

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.変形性膝関節症と肥満について 2.食事療法実施群と運動療法実施群で体重や痛みの変化を比較 3.食事療法実施群、運動療法実施群ともに体重が減り、痛みが改善する 背景 変形性膝関節症は、肥満や加齢、骨折等の外傷、代謝の異常、骨の異常などが原因で生じ、肥満である場合、...

    続きを読む

  • 2019.03.08

    Nintendo Wiiで、上肢機能を改善することができる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.上肢機能のリハビリについて 2.Wiiを用いた群とレクリエーション療法実施群で比較 3.Wiiを用いた群では上肢機能の改善が認められた 背景 近年では、上肢機能訓練用の支援ロボットが近年出てきており、上肢機能の改善も報告されています。機材自体が高価であることや、...

    続きを読む

  • 2019.03.07

    うつ病は抗うつ薬と頭への電気刺激を組み合わせるとより効果的?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.電気刺激について 2.抗うつ薬の有無と電気刺激の有無を組み合わせ、効果を検証 3.抗うつ薬+電気刺激群で最もうつ状態の改善が大きかった 背景 うつ病患者に対する治療の第一選択は薬物治療ですが、ほかに、頭に電気刺激を行う経頭蓋直流電気刺激(transcranial...

    続きを読む

  • 2019.03.06

    めまいは天気によって起こりやすくなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.メニエール病のメカニズムについて 2.めまいと気象の関連について調査 3.気圧の変化でめまいは発症しやすくなる 背景 メニエール病は、人の平衡感覚を司る内耳に、内リンパ水腫という水ぶくれのようなものができ、内耳液の調整ができないことで平衡感覚に異常をきたす病気です。メニエール病...

    続きを読む

  • 2019.03.05

    坐骨神経痛のステロイドはいつまで痛みを軽減できるの?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.坐骨神経痛について 2.ステロイド薬使用群と偽薬使用群に分けて比較 3.ステロイド薬使用群で痛みなどの症状は1年後も改善 背景 坐骨神経痛は痛みや痺れが伴います。症状を抑える方法として、リハビリでは運動療法を用いて改善を目指しますが、薬物ではステロイド薬が使われ...

    続きを読む

  • 2019.03.04

    Perturbation-trainingで転倒予防できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.Perturbation-trainingってなに? 2.過去の論文から、転倒予防に効果があるかについて調査 3.転倒予防の効果が認められた 背景 高齢者に対する転倒予防において太極拳や研究独自に開発された運動プログラムといった様々な方法が検討されてきています。...

    続きを読む

  • 2019.03.03

    肺がん患者のうつ症状は運動療法で改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.がん患者とうつについて 2.運動療法実施群と通常のリハビリ実施群で比較 3.運動療法実施群で不安と抑うつ症状の改善が認められた 背景 がん患者の直面する心理状況として抑うつ症状が挙げられます。うつ症状が出ると、生命予後を悪化させるなど、大きな問題となります。うつ...

    続きを読む