• 2019.03.17

    心臓リハビリは在宅で行っても心機能を改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.心臓リハビリについて 2.過去の論文から、在宅で心臓リハビリを行った場合と、施設で行った場合で死亡リスクやQOLに違いがあるか調査 3.在宅で心臓リハビリを行った場合と、施設で行った場合で死亡率やQOLに違いは認められず   背景 心臓リハビリは、...

    続きを読む

  • 2019.03.16

    骨折予防には、ビタミンDとカルシウムの両方を摂取することが大切

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.ビタミンDとカルシウムの吸収について 2.過去の論文から、ビタミンDとカルシウムの両方を摂取することで骨折のリスクを下げられるか調査 3.ビタミンDとカルシウムを併用して摂取した場合、骨折のリスクが減少する 背景 ビタミンDは、丈夫な骨を維持していくために必要な栄養素の1つです...

    続きを読む

  • 2019.03.15

    乳癌手術後のリンパ浮腫は早期のリハビリで予防可能か

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.乳房手術後のリンパ浮腫について 2.早期理学療法実施群と、患者教育のみの群に分けて調査 3.早期理学療法実施群では、リンパ浮腫を発症リスクを下げることができる 背景 乳がん患者に対し、腋窩リンパ節郭清を伴う乳房手術を行うと、術側上肢にリンパ浮腫が発症し、日常生活にも影響がでるこ...

    続きを読む

  • 2019.03.15

    認知症はイチョウの葉エキスで改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.認知症とイチョウの葉エキスについて 2.イチョウの葉エキス摂取群とプラセボ群に分けて認知機能を調査 3.イチョウの葉エキスを摂取しても認知機能の改善は認められず 背景 イチョウの葉から抽出した化合物(イチョウの葉エキス)には、フラボノイド配糖体とテルペノイドという成分が含まれて...

    続きを読む

  • 2019.03.14

    半月板裂傷に対する手術と理学療法の効果は同程度?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.半月板裂傷や変形性膝関節症に対する治療について 2.内視鏡による部分切除術実施群と理学療法実施で膝の状態やQOLが改善するかを調査 3.内視鏡による半月板部分切除術実施群と理学療法のみ実施群ともに、膝の状態とQOLの改善度合いは同程度 背景 半月板裂傷や変形性膝関節症に対する治...

    続きを読む

  • 2019.03.13

    100歳以上の大腿骨頸部骨折患者の予後について

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.100歳以上の患者への手術について 2.年齢と院内で死亡した患者の割合との関連について調査 3.100歳以上で院内の死亡割合は7.4% 背景 100歳以上の超高齢者も年々増加傾向にあり、100歳以上でも手術を受ける患者を目にすることも増えてきていると思います。100歳以上の高齢...

    続きを読む

  • 2019.03.12

    大腿骨頸部骨折の骨接合術後で再手術となる人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.大腿骨骨折の骨接合術について 2.大腿骨頚部骨折の骨接合術後で再手術になった人の要因を調査 3.再手術となる人の特徴は、70歳未満、女性、ASAスコアが高い、骨折の変位がある、インプラントの角度125度以下 背景 大腿骨頚部骨折となった場合、骨接合術を行うか、人工関節置換術を行...

    続きを読む

  • 2019.03.11

    テニス肘は保存療法で痛みを軽減できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.テニス肘の治療について 2.過去の論文から、テニス肘の患者に対する保存療法と、肘の痛みの改善について調査 3.長期間、肘の痛みを改善することができるのは体外衝撃波療法 背景 テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療方法は、大きく分けると保存療法と手術療法があります。保...

    続きを読む