• 2019.02.02

    高頻度の離床はその後の転帰を改善するか

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.早期離床のポイントについて 2.脳卒中患者を対象に、高頻度の離床を実施 3.高頻度の離床が3か月後の脳卒中の重症度や歩行獲得の割合を向上させる   背景 脳卒中患者における早期からの介入として離床を行うことが大切だということは、療法士の間で周知され...

    続きを読む

  • 2019.01.25

    母乳哺育歴があると脳卒中になりにくい!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.母乳哺育歴が健康に及ぼす影響とは? 2.母乳哺育歴の有無とその後の脳卒中リスクについて調査 3.母乳哺育で脳卒中のリスクが低減する   背景 母乳哺育歴が、将来の健康に及ぼす影響について、知っていますか?あまり関係がないように思いますが、過去の研究...

    続きを読む

  • 2019.01.24

    適切な飲酒量なら病気のリスクが低くなるって本当か?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.適切な飲酒量とは 2.過去の研究をまとめ、飲酒量と死亡について調査 3.健康リスクを最小限にするには、飲酒量は○○杯   背景 飲酒は、脳卒中や心血管疾患のリスクを高めることが知られていますが、近年の研究では適切な飲酒量であれば、リスクが低くなると...

    続きを読む

  • 2019.01.23

    減塩の目安について知っていますか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.減塩の世界基準とは 2.ナトリウム摂取量と心疾患リスクとの関係を調査 3.ナトリウム摂取量が4.43g/日未満だと、心疾患の発症リスクが低い   背景 過度の塩分摂取は、高血圧の原因となり、心血管疾患や脳卒中のリスクを高めることが報告されています。...

    続きを読む

  • 2019.01.22

    喫煙は認知症のリスクも高める?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.喫煙が健康に及ぼす影響とは 2.韓国のデータベースをもとに喫煙と認知症の関係を調査 3.喫煙経験がない者、長期間禁煙していた者は、認知症発症リスクが低い   背景 喫煙は、がんや心疾患、脳卒中など、命に危険を脅かす疾患のリスクとなりうることが知られ...

    続きを読む

  • 2019.01.21

    高齢者の認知機能が高まる季節がある!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.日本における認知症患者の問題とは 2.季節と高齢者の認知機能との関係を調査 3.夏・秋と比べて春・冬の認知機能が低い 背景 日本における認知症患者は、約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。2025年には、700万人に達し、65歳以上の...

    続きを読む

  • 2019.01.18

    運動習慣があれば脳卒中になっても軽症で済む?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.運動習慣と脳卒中について 2.脳卒中発症前の身体活動量を4つに分け脳卒中の重症度との関係を調査 3.軽度から中等度の身体活動の人は不活動の人よりも脳卒中の重症度が低い   背景 脳卒中を発症する要因として、偏った食事や、運動不足、喫煙などが挙げられ...

    続きを読む

  • 2019.01.13

    多発性硬化症患者の疲労改善にはどんな治療が効果的?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.疲労感を改善する方法、ECMとは 2.過去の論文から、多発性硬化症患者の疲労に対するECMの効果を検証 3.ECMにより疲労の軽減やQOLの向上がみられる   背景 多発性硬化症患者における症状の1つに、易疲労性が挙げられます。疲労を改善するための...

    続きを読む