• 2019.04.13

    認知症で睡眠薬を使用している患者は骨折を伴う転倒に至りやすい

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.薬と転倒について 2.50歳以上の認知症患者を対象に、睡眠薬と骨折を伴う転倒発生の関連を調査 3.睡眠薬を使用すると、骨折を伴う転倒が発生しやすくなる 背景 これまで、骨折を伴う転倒を予防するために、様々な研究がされてきました。薬と骨折を伴う転倒との関連について...

    続きを読む

  • 2019.04.07

    パーキンソン病のバランス能力は水中療法で改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.パーキンソン病とバランスについて 2.水中療法実施群と通常のリハビリ実施群で比較しバランス能力の改善を調査 3.水中療法を行うことで、バランス能力の他に、自己効力感や転倒恐怖感、QOLも改善する  背景 パーキンソン病になるとバランス障害が引き起こされ...

    続きを読む

  • 2019.04.02

    脳梗塞後の鍼治療は役立つ?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.鍼治療の効果について 2.鍼治療+通常のケア実施群と通常のケア実施群で比較 3.鍼治療+通常のケア実施した方が、死亡または要介助となった人の割合が低い 背景 鍼治療は、自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用し、筋緊張の緩和や血液及びリンパ液循環の改善を促すことが期...

    続きを読む

  • 2019.03.26

    漢方薬で軽度認知症の認知機能を改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.漢方薬の益腎化濁と認知症進行抑制薬のドネペジルについて 2.漢方薬摂取群と薬剤摂取群で認知機能の改善について比較 3.漢方薬を摂取することで認知機能が改善する  背景 軽度認知症の進行を抑える薬として、「ドネペジル」が挙げられますが、その他に、漢方薬と...

    続きを読む

  • 2019.03.15

    認知症はイチョウの葉エキスで改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.認知症とイチョウの葉エキスについて 2.イチョウの葉エキス摂取群とプラセボ群に分けて認知機能を調査 3.イチョウの葉エキスを摂取しても認知機能の改善は認められず 背景 イチョウの葉から抽出した化合物(イチョウの葉エキス)には、フラボノイド配糖体とテルペノイドという成分が含まれて...

    続きを読む

  • 2019.03.08

    Nintendo Wiiで、上肢機能を改善することができる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.上肢機能のリハビリについて 2.Wiiを用いた群とレクリエーション療法実施群で比較 3.Wiiを用いた群では上肢機能の改善が認められた 背景 近年では、上肢機能訓練用の支援ロボットが近年出てきており、上肢機能の改善も報告されています。機材自体が高価であることや、...

    続きを読む

  • 2019.02.27

    アルツハイマー型認知症を増悪させる要因とは?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.認知症について 2.認知症状と重症度、死亡との関連を調査 3.精神疾患、興奮性/攻撃性、認知症状の内4つ以上当てはまる症状がある場合に認知症の進行が早い 背景 認知症は進行していく病気です。認知症について予防の論文は数多く出ていますが、認知症を悪化させる要因はど...

    続きを読む

  • 2019.02.26

    認知症の人でも運動療法でADLは改善できる

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.認知症と運動療法について 2.認知症患者を対象とした過去の論文から、運動療法でADL能力が向上するかを調査 3.認知機能の向上は認められなかったが、ADL能力では、運動療法実施群の方で向上が認められた 背景  臨床において認知症患者に対しリハビリを行う...

    続きを読む