• 2021.05.11

    上肢機能評価STEFの信頼性とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の上肢機能の評価指標として、STEF(Simple Test for Evaluating hand Function)があります。 STEFは日本で使われることが多いですが、尺度内で回答のばらつきがないかといった内的整合性があるかわかっていません。 今回、脳卒中患者を対象に、STEF...

    続きを読む

  • 2021.04.26

    脳卒中患者に対する退院後のリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 入院中はリハビリを行う機会が設定されていますが、退院後にもリハビリを行うことでどのような効果があるのでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、入院中にリハビリを受けた後、退院後に在宅でリハビリを4週間行った群と行わなかった群を比較し、障害度や生活の質を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.04.20

    慢性期脳卒中患者への硬膜外大脳皮質電気刺激療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の麻痺を改善する方法に、硬膜外から大脳皮質に電気を流して脳の活動を増加させる、硬膜外大脳皮質電気刺激療法(EECS:Electrical Epidural motor Cortex Stimulation)があります。この硬膜外大脳皮質電気刺激療法で麻痺を改善することができるのでしょうか。 ...

    続きを読む

  • 2021.04.18

    パーキンソン病患者へのリー・シルバーマン療法の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病患者への運動療法の1つにリー・シルバーマン療法というものがあります。リー・シルバーマン療法でパーキンソン症状や運動能力、非運動症状などを改善することができるのでしょうか。 今回、パーキンソン病患者を対象に、リー・シルバーマン療法を行った群と通常のリハビリを行った群を比較...

    続きを読む

  • 2021.04.16

    パーキンソン病患者への歩行練習はどのような方法がよい?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病患者に対し、視覚情報をもとにした歩行練習を行うことで歩行能力が改善すると言われています。歩行練習には、トレッドミルを使用した方法や、床上を歩く方法などがありますが、どの方法が視覚情報との組み合わせにより歩行能力を改善できるでしょうか。 今回、パーキンソン病患者に対し、歩行路にラインを引く視覚情報を加えて、トレッドミルを...

    続きを読む

  • 2021.04.13

    パーキンソン病のバランス能力低下を予測できる評価指標とは?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病はバランス能力が低下していきます。そのため定期的なバランス能力の評価が必要になりますが、どのようなバランス能力の評価指標を使用すればよいのでしょうか。 今回、パーキンソン病患者を対象に、BESTest(Balance Evaluation Systems Test)、Mini-BESTest、BBS(Berg Bala...

    続きを読む

  • 2021.04.11

    パーキンソン病患者の生活の満足度と雇用の現状とは?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病と診断を受けてから、雇用を継続できなくなる人もいます。現状としてパーキンソン患者の雇用や生活の満足度はどのようになっているのでしょうか。 今回、パーキンソン病のある人とない人を比べ、患者の雇用や生活の満足度について調査しました。 患者の雇用や生活の満足度について調査 ...

    続きを読む

  • 2021.04.07

    脳卒中後早期から有酸素運動が開始された人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者において、運動の耐久性が低下することから、麻痺への介入だけでなく、有酸素運動を行うことも大切です。脳卒中患者において、有酸素運動が行われた人にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、有酸素運動が行われた人に関連する要因を調査しました。 有酸素運動が行われた人に関連する要因を調査...

    続きを読む