• 2021.07.12

    脳卒中患者に対するCI療法+電気刺激療法は上肢機能を改善するか

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の上肢機能の改善に、CI療法(Constraint Induced Movement Therapy)や電気刺激療法が有効と言われています。 この2つを組み合わせた場合、より上肢機能を改善することができるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、CI療法に加えて...

    続きを読む

  • 2021.07.05

    脳卒中の再発予防に向けた支援を行うと生活習慣が変わるか

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中は再発しやすい疾患であり、再発予防が重要となりますが、食事や運動といった生活習慣を変えることは難しいものです。 脳卒中患者に対し、自己管理を支援することで生活習慣や服薬の遵守を改善させることができるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、脳卒中の再発予防のための支援を行った群と通常のケアを...

    続きを読む

  • 2021.07.03

    入浴動作練習は、退院直後に在宅で指導することが大切

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者に対し、リハビリで入浴動作練習を行いますが、自宅環境では動作が難しくなる場合もあります。入院中だけでなく、退院直後に在宅で入浴動作練習を行うことで、日常生活能力(activity of daily living; ADL)を改善することができるのでしょうか。 今回、脳卒中患...

    続きを読む

  • 2021.07.01

    脳卒中患者の呼吸機能とバランス能力は関連する?

    リハデミー編集部

    背景 呼吸機能は体幹の筋力などとも関連しますが、体幹機能や体幹バランス能力とも関連があるのでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、呼吸機能と体幹機能、体幹バランス能力と関連するか調査しました。 呼吸機能と体幹機能、体幹バランス能力と関連するか調査 対象...

    続きを読む

  • 2021.06.25

    急性期の脳卒中患者に対する上肢のリハビリ時間は、20分未満?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者において上肢機能を改善するために、より早期からのリハビリが大切になります。急性期病院で、上肢への介入時間はどれくらい行われているのでしょうか。 今回、過去の論文の結果をまとめて、脳卒中患者に対し、上肢へのリハビリ時間がどの程度行われているか調査しました。 過去の論文をまとめて、...

    続きを読む

  • 2021.06.23

    脳卒中患者の歩行能力と最大酸素摂取量が関連する?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者における歩行能力の指標として、歩行速度や歩行距離があります。他の指標として、最大酸素摂取量が挙げられますが、歩行能力と関係があるでしょうか。 脳卒中患者を対象とした過去の論文の結果をまとめ、最大酸素摂取量が歩行速度と距離に関連するか調査しました。 過去の論文をまとめて、最大酸素...

    続きを読む

  • 2021.06.19

    パーキンソン病患者において転倒を繰り返す要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病に転倒はつきものです。転倒に関して複数回転倒を繰り返す場合がありますが、転倒経験が1回のみの人と比べて関連する要因が異なるでしょうか。 今回、パーキンソン病患者を対象に、12ヶ月の追跡調査を行い、追跡調査中1回転倒した人と2回以上転倒した人に関連する要因を調査しました。 1...

    続きを読む

  • 2021.06.17

    脳卒中患者における歩行能力の改善は、損傷半球で異なる?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の脳機能や身体機能は、損傷部位によって異なりますが、損傷半球によって、歩行能力に違いがあるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、損傷側によって、歩行能力に違いがあるか調査しました。 左右の損傷半球によって群分けし、歩行能力に違いがあるか調査 ...

    続きを読む