• 2021.03.14

    パーキンソン病患者へのVRWiiフィットを使ったリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 任天堂には、仮想現実(VR:Virtual Reality)とWiiフィットを組み合わせた運動プログラム(VRWiiフィット)のゲームがあります。このVRWiiフィットを行うことで歩行能力やバランス能力が改善できるのでしょうか。 今回、パーキンソン病患者を対象に、VRWiiフィットを使ったリハビリ群、従来のリハビリ+トレッドミル群、...

    続きを読む

  • 2021.03.12

    脳卒中患者に対する、傾斜台を使ったリハビリでより効果的な方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の麻痺側下肢へのリハビリに傾斜台を用いる方法があります。傾斜台の傾斜角度を変えるだけでなく、麻痺側の膝関節をベルトで固定して、非麻痺側を挙上する方法などもあります。どのような方法がより下肢筋力や歩行能力を改善することができるのでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、傾斜台を段階的に変えて、麻痺側を固定し、非麻痺側でボールを...

    続きを読む

  • 2021.02.21

    意識障害のある患者の家族は、予後についてどのように感じている?

    リハデミー編集部

    背景 重篤な意識障害を伴う脳卒中患者の家族は 今後の意識障害の回復についてどのような意思決定をしているのでしょうか。 今回、重篤な意識障害を伴う脳卒中患者の家族を対象に 治療の方針や予後についてどのような意思決定、考えをもっているか調査しました。 &n...

    続きを読む

  • 2021.02.14

    脳卒中患者に対し、AFOを装着して歩行練習を行うメリットとは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者に対し、歩行練習を行う際にAFO(Ankle-Foot Orthosis)装具を付けて行うことも少なくありません。 AFOを装着して歩行練習を行うことで、身体機能だけでなく心肺機能も改善することができるのでしょうか。 今回、亜急性期片麻痺の脳卒中患者を対象に...

    続きを読む

  • 2021.02.11

    脳卒中発症4週未満の患者に対し、CI療法を行った際の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 CI療法(Constraint-Induced movement therapy)は、麻痺側の上肢を使用させるリハビリですが 発症直後の脳卒中患者へのCI療法はより上肢機能を改善することができるのでしょうか。 今回、脳卒中発症後4週間以内の患者を対象に、CI療法を行った...

    続きを読む

  • 2021.02.03

    パーキンソン病患者へのロボット支援の歩行訓練の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 過去の論文において、脳卒中患者の場合、ロボット支援の歩行訓練を行うことで歩行能力や バランス能力が改善することが報告されています。 パーキンソン病においても、同様に改善することができるのでしょうか。 今回、パーキンソン病を対象に、ロボット支援の歩行訓練群と...

    続きを読む

  • 2021.02.01

    脳卒中患者へのVRを使ったバランス訓練の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景  脳卒中患者に対し、様々な環境に適応できるようにする方法として仮想現実(VR:Virtual Reality)を 使った方法があります。 今回、慢性期脳卒中患者を対象に、VRを用いたバランス練習に加えて通常のリハビリを行った群と 通常のリハビリのみを行った群を比較し、バランス能力や...

    続きを読む

  • 2021.01.31

    嚥下障害のある脳卒中患者への電気刺激は嚥下機能を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 VitalStim®という電気刺激装置を使った嚥下訓練があります。 電気刺激装置を用いることで嚥下機能は従来のリハビリよりも改善することができるのでしょうか。 今回、嚥下障害のある脳卒中患者を対象に、VitalStim®を用いた嚥下訓練群、従来の嚥下訓練に加えて V...

    続きを読む