記事のポイント 1.握力について 2.握力と死亡リスク、脳卒中や心疾患による死亡リスクとの関連を調査 3.握力が5kg低下するごとに、死亡リスクが1.16倍上がる 背景 これまで、握力は全身筋力と関係があることや測定が簡易的であることから良く使われる評価の一つとなっています。握力は...
記事のポイント 1.適量のお酒は本当に体に良いのか? 2.飲酒量と死亡リスクとの関連を調査 3.適量であれば、お酒で死亡リスクは低下する 背景 適量のお酒は体によいと思っている患者をよく目にしませんか?臨床でも患者に質問されることもあるのではないでしょうか。ではどれくらいが適量か、...
記事のポイント 1.認知症予防について 2.食事療法や運動療法など複数の介入を行った群と一般的なアドバイスを行った群で比較 3.介入群で有意に認知機能が向上した 背景 過去の研究では、認知症の予防方法について様々な検討がされてきましたが、運動療法や認知機能訓練などの単一の介入方法の...
記事のポイント 1.βアラニンってなに? 2.βアラニン摂取群と、プラセボ群を比較 3.βアラニン摂取群で、1分間の運動回数が増加し、疲労度は低くなった 背景 βアラニンは、天然に生成するβ-アミノ酸の一つです。運動の疲労を軽減する...
記事のポイント 1.Modified sit-to-stand training、TENSってなに? 2.Modified sit-to-stand training実施前にTENSを行った群と偽刺激を行った群を比較 3.TENSを行うことで、麻痺側の痙縮・筋力、立ち上がり時の非対称性が改善 背景...
記事のポイント 1.睡眠時無呼吸症候群の合併症 2.睡眠時無呼吸症候群の女性に対し、持続気道陽圧(CPAP)療法を実施 3.持続気道陽圧(CPAP)療法は脳卒中や心血管疾患のリスクを軽減する 背景 睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や、心筋梗塞などの循環器疾患の発症率が高いことが知られています。なかでも...
記事のポイント 1.栄養素別の食事の摂取量と死亡、心血管疾患の発症リスクを調査 2.炭水化物の取りすぎは死亡リスクを上昇させる 3.リスクを知った上で患者に適切な情報を提供できるようになろう 背景 偏った食生活は血圧や血糖値などに影響を及ぼし、心血管疾患のリスクを...
記事のポイント 1.健康寿命とは 2.介護状態で過ごす時間と余命の関係について調査 3.余命のうち自立して過ごす期間は男性37%、女性4.8% 背景 健康寿命とは健康上の問題がない状態で自立して生活を送れる期間のことをさします。余命に対し健康寿命が短いと、本人の生活の質...