• 2019.04.20

    腱鞘炎はステロイド注射に合わせて母指の固定が大切

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.腱鞘炎の治療について 2.母指を固定+ステロイド注射実施群とステロイド注射のみ群で比較 3.母指を固定+ステロイド注射を実施すると、主観的な手の使用頻度や痛みの度合いが改善する  背景 腱鞘炎は、何らかの理由で過度に腱鞘に負担がかかり、炎症が起き、痛み...

    続きを読む

  • 2019.04.19

    タイ式マッサージで片頭痛を改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.片頭痛の治療について 2.タイ式マッサージ実施群と擬似超音波刺激実施群を比較 3.タイ式マッサージを行うと圧痛閾値、頭痛の度合いが改善する 背景 片頭痛は、脳内の血管や硬膜などに炎症が起こり、圧迫されることが原因で引き起こされると言われていますが、明確な原因につ...

    続きを読む

  • 2019.04.16

    運動療法と食事療法で睡眠時無呼吸症候群を改善できる

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.睡眠時無呼吸症候群について 2.運動療法+食事療法実施群と何もしない群を比較 3.運動療法+食事療法を行うと、睡眠時無呼吸症候群を改善できる 背景 睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まる病気のことです。睡眠時無呼吸症候群になると、脳卒中や心筋梗塞、高...

    続きを読む

  • 2019.04.15

    太極拳を行うと術後の身体機能が改善する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.変形性股関節症への運動療法について 2.術前に太極拳実施群と術前に何もしない群で比較 3.術前に太極拳を行うことで、持久力、バランス機能、QOLが改善する 背景 変形性股関節症の手術方法として、人工股関節全置換術が挙げられます。人工股関節全置換術の施行後の運動療...

    続きを読む

  • 2019.04.11

    電気鍼治療で尿失禁が改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.尿失禁の種類について 2.電気鍼治療実施群と擬似刺激の治療群を比較 3.電気鍼治療で、尿漏れの量を少なくすることができる 背景 尿失禁には、腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、溢流性(いつりゅうせい)尿失禁、機能性尿失禁の4つに分類されます。この4つの中でも多いのが、腹...

    続きを読む

  • 2019.04.09

    BMI値が高いと側弯が大きくなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.側弯症について 2.BMIとコブ角との関連を調査 3.過剰・肥満体重の子どもではコブ角が大きくなる傾向がある 背景 側弯症は、先天性側弯や神経筋原性側弯など原因が特定できるものと、原因が特定できない特発的側弯の2つに大きく分かれます。特発性側弯症は、年齢によって...

    続きを読む

  • 2019.04.08

    側弯はある運動の方法で改善することができる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.シュロス法とは 2.理学療法士の監視のもとでシュロス法実施群と自宅でシュロス法実施群、何もしない群を比較 3.理学療法士の監視のもとでシュロス法を行うことで、コブ角度、回転角度が改善する 背景 側弯症は、先天性側弯や神経筋原性側弯など原因が特定できるものと、原因...

    続きを読む

  • 2019.04.07

    パーキンソン病のバランス能力は水中療法で改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.パーキンソン病とバランスについて 2.水中療法実施群と通常のリハビリ実施群で比較しバランス能力の改善を調査 3.水中療法を行うことで、バランス能力の他に、自己効力感や転倒恐怖感、QOLも改善する  背景 パーキンソン病になるとバランス障害が引き起こされ...

    続きを読む