• 2018.09.30

    食事療法による減量で糖尿病は改善するか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1. 糖尿病の基本的な治療方法とは 2.体重管理プログラムと通常ケアを比較 3.食事療法により糖尿病が治る?   背景 糖尿病の治療の基本は、食事と運動療法です。食生活を見直し、運動をすることで、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。では具体的にど...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    職場のストレスがメタボのリスクを高める!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.メタボリックシンドロームの原因とは  2.職場のストレスとタボリックシンドロームとの関係を調査 3.職場のストレスが高いとメタボリックシンドロームのリスクが上昇する   背景 メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型の肥満とも呼ばれ、内臓脂...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    カルシウムのサプリメントは骨折を予防するか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.カルシウムを含むサプリメントが骨折を予防するか調査 2.カルシウムを含むサプリメントの骨折の予防効果はみられなかった 3.根拠を持って効果を説明できるよう論文を読んでみよう   背景 高齢になると、骨密度が低下し、転倒や尻もちをつくなどちょっとした...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    ペットを飼うと身体機能が向上する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.高齢者の身体活動量を上げるための手段とは  2.ペットの有無と身体機能の関係を調査 3.ペットを飼っていることと身体機能に関係はない   背景 高齢者は老化に伴い外出の頻度や身体活動量が減少することで、体力、筋力が落ち、健康に影響を及ぼす...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    社会経済学的地位が身体機能と関連する!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.人々の健康に関わる要因とは 2.10万人以上を対象に社会経済的地位と身体機能との関係を調査 3.社会経済的地位が低いと身体機能が6.6年後退している   背景 人々の健康に関わる要因として、食事や運動といった生活習慣や、喫煙、飲酒、高血圧、肥満など...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    BMIを減らせば死亡リスクが減るは真実か?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.BMIと死亡リスクの不思議な関係について 2.BMIや脂肪量、除脂肪体重と死亡との関係を調査 3.BMIを減らすだけでは死亡リスクは減少しない?○○に着目することが大切   背景 Body Mass Index(BMI)が高いと、なんとなく健康に良...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    偽薬を飲んでも腰痛が改善する!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.プラセボ効果とは 2.慢性腰痛患者を対象に、偽薬を飲んだ場合に痛みが改善するか調査  3.偽薬でも腰痛が改善する!?    背景 有効成分が入っていない薬(偽薬)だとしても、薬が効くと思って飲むことで、効果があるように感じること...

    続きを読む

  • 2018.09.30

    人生を楽しんでいる人は長生き?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.人生の楽しみが健康に影響を及ぼす?  2.人生の楽しみと死亡率の関係を調査  3.人生を楽しんでいる人は死亡リスクが低いう   背景 高齢者や何らかの疾患を抱えたり、後遺症により生活が制限されている人は、生活の楽しみが少なくなりがちで...

    続きを読む