• 2019.02.06

    ボバース法とボバースコンセプトの違いとは?-前編-

    リハデミー編集部

    自分の身体で感じでもらうことが一番間違いないでないと頭でっかちになってしまう 藤本:今日は、山梨リハビリテーション病院の副部長、ボバース研究会の会長でもある伊藤先生に色々お話を聞きながら進めていきたいと思っています。よろしくおねがいします。 伊藤:はい、よろしくおねがい...

    続きを読む

  • 2019.02.04

    臨床推論の楽しさを感じてもらえたら-後編-

    リハデミー編集部

    作業療法を行っていく上でのバランスのとり方 藤本:先生が作業療法を行っていくうえで、エビデンスと経験、患者さんの価値観などのバランスのとり方をどのようにお考えになっているかをお聞きしたいと思います。例えば、私は研究をしているのですが、エビデンス、エビデンスというのをよく耳にします。しかし、臨床はエビデンスだけではできないわけですね...

    続きを読む

  • 2019.01.19

    臨床推論の楽しさを感じてもらえたら-前編-

    リハデミー編集部

    計画とか、型にあてはめるとかもちろん大事なことですけど臨床ってそんなに簡単ではないですよね 藤本:では、インタビューを始めたいと思います。今日は講習会、お疲れ様でした。 山本:こちらこそありがとうございました。 藤本:受...

    続きを読む

  • 2018.10.21

    脳卒中片麻痺症例における長下肢装具療法の考え方と使い方《前編》

    リハデミー編集部

    装具はただ機能を補完する道具ではない!? 脳卒中後の神経可塑性、及びニューロリハビリテーションの視点において、機能回復に結びつく要点として①頻度特異性、②課題指向型訓練、③段階的な難易...

    続きを読む

  • 2018.10.21

    脳卒中症例の歩行における予後予測と実用歩行獲得への持つべき指標

    リハデミー編集部

    脳卒中者の約半数が行きたいところへ行けていない!? 超高齢化社会へ待ったなしで突き進む本邦において、地域包括ケアシステムを軸に、どう高齢者の取り巻く環境を整備するかが重要な課題であり、医療、介護、予防、生活支援が一体となり、地域に根づいた取り組みを推進する必要があります。脳卒中は毎年117万人の方が発症され、要介護状態になった原因疾患として...

    続きを読む