• 2021.07.15

    女性高齢者の筋力トレーニングは血圧が上がりやすい?

    リハデミー編集部

    背景 高齢者の健康増進として、筋力トレーニングが重要ですが、血圧が上がりやすいなどのリスクもあります。 今回、活動量が低く、血圧が正常な健常女性高齢者を対象に、12週間の筋力トレーニング群とストレッチエクササイズ群を比較し、血圧の変動を調査しました。 12週間の筋力トレーニング群とストレッチエ...

    続きを読む

  • 2021.07.14

    COPD患者への高周波振動刺激で呼吸困難度が改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 高周波振動刺激は、肺胞の換気運動を抑えてガス交換や分泌物の遊離を促進する効果があると言われています。 慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)患者に対し、高周波振動刺激を行うことで、 呼吸機能や呼吸困難度を改善することができるでしょ...

    続きを読む

  • 2021.07.13

    前立腺切除術後患者の尿失禁を改善する方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 前立腺切除術後の問題の1つに尿失禁があります。尿失禁を改善するためにはどのような方法があるでしょうか。 今回は、振動刺激に着目した論文を紹介します。前立腺切除術後に尿失禁がある患者を対象に、 振動刺激を行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、尿失禁が改善するか調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.07.12

    脳卒中患者に対するCI療法+電気刺激療法は上肢機能を改善するか

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の上肢機能の改善に、CI療法(Constraint Induced Movement Therapy)や電気刺激療法が有効と言われています。 この2つを組み合わせた場合、より上肢機能を改善することができるでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、CI療法に加えて...

    続きを読む

  • 2021.07.11

    心筋梗塞患者への在宅歩行練習、60日後の効果は?

    リハデミー編集部

    背景 心筋梗塞患者は、入院期間に呼吸機能や持久力が低下しやすいことが言われています。在宅で歩行練習を促進するプログラムを受けた患者は、身体機能や呼吸機能を改善できるでしょうか。 今回、心筋梗塞患者を対象に、退院後に在宅歩行練習を行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、身体機能、呼吸機能...

    続きを読む

  • 2021.07.10

    知的障害のある患者に対する食事療法で効果的な方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 食事療法の中で、ストップライトダイエットという方法があります。これは、食品を「毎日食べても良いもの」「1日1食以下にするのもの」 「週に1~2回以下にするもの」と、3段階に分類し、食事を管理する方法です。分類は、赤、黄色、青といった色で分けられており、 視覚的にも分かりやすく作成されています。ス...

    続きを読む

  • 2021.07.09

    音楽とアロマセラピーで集中治療室の患者の不安が軽減する?

    リハデミー編集部

    背景 集中治療室に入院していると、音や光などの環境によって不安を感じる患者も少なくありません。患者の不安を軽減する方法はあるでしょうか。 今回、集中治療室の患者を対象に、音楽をかける群、アロマセラピー群、休息をとる群の3群を比較し、不安の状態を調査しました。 音楽をかける群、アロマセラピー群、...

    続きを読む

  • 2021.07.08

    TKA患者を対象とした楽しみながらできるリハビリとは?

    リハデミー編集部

    背景 人工膝関節全置換術(TKA:Total Knee Arthroplasty)後の患者において、スポーツへの参加は、生活の質を向上させるためにも大切な役割を持っています。 今回、ハイキングに着目します。ハイキングトレーニングを行うことで、通常のリハビリよりも身体機能や生活の質を改善することができるでしょうか。...

    続きを読む