• 2021.07.23

    リハビリ+栄養に関する介入の効果について

    リハデミー編集部

    背景 身体機能が低下した高齢者は、運動だけでなく、栄養管理も身体機能の向上に重要です。栄養に関連した介入を行うことで、患者の身体機能は改善するでしょうか。 今回、過去の論文の結果をまとめ、身体機能や能力が低下した高齢者に対しリハビリに加えて栄養の介入を行うことで、身体機能や認知機能などが改善するか調査しました。...

    続きを読む

  • 2021.07.22

    術後の痛みは、術前の認知行動療法で改善できるか

    リハデミー編集部

    背景 腰椎固定術後の患者は、慢性疼痛を発症しやすく、疼痛があることで歩行や生活の質に悪影響を及ぼします。 痛みの改善に対し、認知行動療法が行われますが、術前から行うことでより痛みを改善することができるでしょうか。 今回、腰椎固定術を受ける患者を対象に、術前に認知行動療法を実施...

    続きを読む

  • 2021.07.21

    変形性膝関節症患者に対する水中療法は本当に膝への負担が少ないか

    リハデミー編集部

    背景 軽度の変形性膝関節症患者に対するリハビリでは、関節への負荷を軽減するために水中療法(水中ウォーキングなど)が行われます。 水中療法は、通常の運動と比べて、本当に膝への負担を軽減できるでしょうか。 今回、軽度の変形性膝関節症患者を対象に、水中療法を行った群と通常の運動を行...

    続きを読む

  • 2021.07.20

    有酸素運動に加えて認知機能練習を行うと認知機能が改善?

    リハデミー編集部

    背景 軽度の認知機能障害のある脳卒中患者に対し、有酸素運動を行うことで、認知機能が改善すると言われています。 有酸素運動に認知機能練習を加えることでより認知機能が改善するでしょうか。 今回、地域に住む認知機能障害のある脳卒中患者を対象に、有酸素運動に加えて認知機能練習を行った...

    続きを読む

  • 2021.07.19

    変形性膝関節症患者の痛みの改善に太極拳が役立つ?

    リハデミー編集部

    背景 変形性膝関節症の痛みは長期化することから、心理面への影響も考慮しなければなりません。心理面を考慮したリハビリについて、今回は太極拳に着目した論文を紹介します。 変形性膝関節症患者を対象に、太極拳を行った群と通常のリハビリを行った群を比較し、膝の状態と心理状態の改善を調査しました。 太極拳...

    続きを読む

  • 2021.07.18

    嗅覚喪失患者に対する嗅覚トレーニングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 COVID-19の感染により、嗅覚が喪失する患者もいることがわかってきていますが、他の感染症でも嗅覚障害を伴う場合があります。 嗅覚もリハビリを行うことで改善することができるでしょうか。また、リハビリを短期間と長期間で行った場合、どちらのほうがより改善できるでしょうか。 ...

    続きを読む

  • 2021.07.17

    亜急性期の脳卒中患者に回復への自己統制を促す効果とは

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者に対し、麻痺の状態や自身の回復の度合いなどの認識を促す、自己統制(Self-regulation)の介入を行うことで、 麻痺の改善を促進することが言われています。麻痺の改善を促進する方法である修正版CI療法(m-CIMT:modified Constraint-Induced Movement Th...

    続きを読む

  • 2021.07.16

    呼気トレーニングで嚥下機能が改善?

    リハデミー編集部

    背景 加齢による問題の1つに嚥下機能の低下があります。嚥下機能は呼気に関わる筋が大切になりますが、呼気トレーニングを行うことで嚥下に関連する筋力を改善することができるでしょうか。 今回、地域に住む高齢者を対象に、呼気トレーニングを行った群と擬似練習を行った群を比較し、嚥下に関連する筋力を調査しました。 ...

    続きを読む