• 2019.01.20

    更年期障害で睡眠時無呼吸症候群のリスクが増える?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.更年期障害の症状について 2.更年期障害と睡眠時無呼吸症候群との関係を調査 3.更年期症状が重度だと睡眠時無呼吸症候群のリスクが高い 背景 更年期障害は、中年の女性にみられる疾患で、急に顔がほてる、汗をかくなどの症状が報告されています。更年期障害というと、患者の...

    続きを読む

  • 2019.01.18

    運動習慣があれば脳卒中になっても軽症で済む?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.運動習慣と脳卒中について 2.脳卒中発症前の身体活動量を4つに分け脳卒中の重症度との関係を調査 3.軽度から中等度の身体活動の人は不活動の人よりも脳卒中の重症度が低い   背景 脳卒中を発症する要因として、偏った食事や、運動不足、喫煙などが挙げられ...

    続きを読む

  • 2019.01.17

    もっとも寿命を延ばすスポーツは○○!?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.運動習慣とスポーツについて 2.スポーツの種類と余命との関係について調査 3.最も余命が長いのは○○だった!   背景 地域の高齢者や患者に対し、健康を目的に、運動を勧めることがあると思います。運動は長く続けるためにも、趣味にできるようなスポーツも...

    続きを読む

  • 2019.01.16

    昇降式デスクで仕事をすると、本当に座位時間は短くなるのか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.長時間の座位と健康との関係 2.昇降式の机と通常の机の使用を比較し、座位時間や仕事のパフォーマンスを調査 3.昇降式の机は座位時間を短縮し、仕事のパフォーマンスを向上させる   背景 デスクワークといえば、座位で行うものがほとんどですが、座位時間が長くなると...

    続きを読む

  • 2019.01.14

    運動療法で変形性股関節症の進行を遅らせることができる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.変形性股関節症への運動療法 2.運動療法による変形性股関節症の進行への影響を調査 3.運動療法は、変形性股関節症の進行を遅らせることができる   背景 変形性股関節症患者に対する運動療法は、筋力強化や、痛みの軽減、関節可動域の改善を目的に行うことが...

    続きを読む

  • 2019.01.13

    多発性硬化症患者の疲労改善にはどんな治療が効果的?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.疲労感を改善する方法、ECMとは 2.過去の論文から、多発性硬化症患者の疲労に対するECMの効果を検証 3.ECMにより疲労の軽減やQOLの向上がみられる   背景 多発性硬化症患者における症状の1つに、易疲労性が挙げられます。疲労を改善するための...

    続きを読む

  • 2019.01.12

    経皮的電気神経刺激(TENS)は痛みの閾値を変えられるか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.TENSとは 2.TENSの刺激の種類(刺激周波数、刺激強度、電極配置部位)を組み合わせ、圧痛の閾値を検証 3.高周波数+高刺激強度のTENSでは、圧痛の閾値を上昇することができる   背景 経皮的電気神経刺激(Transcutaneou Elec...

    続きを読む

  • 2019.01.11

    退院後もリハビリを続ければ身体機能は向上する、は真実なのか?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.骨折の予防には運動療法が大切 2.大腿骨頸部骨折の患者に対する長期的なリハビリの効果について調査 3.長期的なリハビリを行うことで、筋力やバランス、パフォーマンス、歩行速度が向上する   背景 大腿骨近位部骨折になる大きな原因として、転倒が挙げられ...

    続きを読む