記事のポイント 1.身体活動と認知機能について 2.強化した身体活動プログラム実施群と健康教育プログラム実施群を比較 3.強化した身体活動プログラム実施しても、健康教育プログラム実施と比較して、認知機能の有意な差は認められず 背景 認知機能の低下の原因の一つに身体活動の低下が挙げら...
記事のポイント 1.早期リハビリについて 2.標準的リハビリ+超早期リハビリ実施群と標準的リハビリ実施群で比較 3.標準的リハビリ+超早期リハビリ実施群では、3か月後で良好な転帰となった患者が有意に少ない 背景 早期からリハビリを行うことで、歩行能力やADL(Activity of...
記事のポイント 1.早期リハビリについて 2.自転車エルゴメータ+電気刺激実施群と通常のリハビリ実施群で比較 3.筋力向上について、自転車エルゴメータ+電気刺激実施群と通常のリハビリ実施群で有意な差は認められず 背景 急性期病院において、状態が安定した患者に対し、早期からリハビリを...
記事のポイント 1.Modified sit-to-stand training、TENSってなに? 2.Modified sit-to-stand training実施前にTENSを行った群と偽刺激を行った群を比較 3.TENSを行うことで、麻痺側の痙縮・筋力、立ち上がり時の非対称性が改善 背景...
記事のポイント 1.脳卒中患者におけるインソールの効果について 2.インソールなし、麻痺側足部にインソール、非麻痺側足部にインソールの3条件で比較 3.インソールでは、歩行速度、歩行の対称性に有意な差は認められず 背景 脳卒中患者において、歩容の改善する方法の1つにイン...
記事のポイント 1.筋力トレーニングのみでも歩行能力などへの効果はあるか 2.上肢ストレッチのみ実施群と斬増抵抗トレーニング実施群で比較 3.斬増抵抗トレーニング実施群で、下肢筋力は向上するが、動作能力は向上しない 背景 脳卒中患者において、筋力トレーニングやバランストレーニングな...
記事のポイント 1.脳卒中と歩行について 2.足関節底屈筋力と歩行距離との関連について調査 3.歩行距離と足関節背屈筋力に強い相関が認められた 背景 脳卒中を発症すると、歩行速度や歩行距離など歩行能力が低下します。リハビリでは、歩行能力の改善に向けて運動療法を行ってい...
記事のポイント 1.梗塞容量とは? 2.24時間後の予後予測と、1週間後の予後予測結果を比較 3.24時間後の梗塞容量で予後予測を行うことが可能 背景 梗塞容量(ILV:Ischemic lesion volume)とは、脳梗塞における梗塞領域の大きさのことで、C...