記事のポイント 1.上腕骨近位端骨折の治療について 2.手術実施群と保存療法実施群で肩の機能を比較 3.手術実施群と保存療法実施群ともに、2年後の肩の機能は同程度 背景 上腕骨近位端骨折は、スポーツや交通事故などの強い外力によって生じます。高齢者においては転倒などが原因で引き起こさ...
記事のポイント 1.側弯症について 2.BMIとコブ角との関連を調査 3.過剰・肥満体重の子どもではコブ角が大きくなる傾向がある 背景 側弯症は、先天性側弯や神経筋原性側弯など原因が特定できるものと、原因が特定できない特発的側弯の2つに大きく分かれます。特発性側弯症は、年齢によって...
記事のポイント 1.シュロス法とは 2.理学療法士の監視のもとでシュロス法実施群と自宅でシュロス法実施群、何もしない群を比較 3.理学療法士の監視のもとでシュロス法を行うことで、コブ角度、回転角度が改善する 背景 側弯症は、先天性側弯や神経筋原性側弯など原因が特定できるものと、原因...
記事のポイント 1.パーキンソン病とバランスについて 2.水中療法実施群と通常のリハビリ実施群で比較しバランス能力の改善を調査 3.水中療法を行うことで、バランス能力の他に、自己効力感や転倒恐怖感、QOLも改善する 背景 パーキンソン病になるとバランス障害が引き起こされ...
記事のポイント 1.パニック障害について 2.認知行動療法(CBT)実施群、応用リラクセーション(ART)実施群、精神力動的精神療法(PFPP)の3群を比較 3.3つの治療方法ともに、パニック障害が改善した 背景 パニック障害は、過労、睡眠不足、ストレスなどが原因で引き起こされる障...
記事のポイント 1.ビタミンDと骨折について 2.血中のビタミンD量と変形性股関節症による手術に至った割合を調査 3.男性の場合に、血中のビタミンD量が増えると変形性股関節症から人工股関節置換術になった人の割合が高くなる 背景 ビタミンDは、丈夫な骨を維持していくために必要な栄養素...
記事のポイント 1.光療法とうつ病について 2.抗うつ薬+光療法実施群と抗うつ薬のみの群を比較 3.抗うつ薬+光療法を行うことで、うつ病の重症度、気分の状態が改善し、76%の患者がうつ病の寛解を認めた 背景 うつ病の治療は、薬物療法や認知行動療法など様々な方法があります。その中に光...
記事のポイント 1.鍼治療とトリガーポイントについて 2.トリガーポイントでの鍼治療実施群とトリガーポイント以外の位置で鍼治療実施群を比較 3.トリガーポイントの位置で鍼治療を行うと痛みが改善する 背景 寝違えた時など、原因不明の首の痛みが起こることがあります。その際の...