• 2019.04.18

    強直性脊椎炎患者に対する水中療法は腰痛を改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.強直性脊椎炎の治療について 2.水中療法実施群と自宅でのエクササイズ実施群で比較 3.水中療法で、痛みの度合いを改善できる  背景 強直性脊椎炎は、若年者の男性に多く、腰痛や坐骨神経痛、胸部痛、関節痛、首みや腫脹が現れる疾患です。主な治療法としては、薬...

    続きを読む

  • 2019.04.17

    糖尿病が重症化すると認知症になりやすくなる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.糖尿病が引き起こす合併症について 2.43万人のデータから糖尿病と認知症の関連を調査 3.糖尿病の重症度が高いほど認知症になるリスクが高くなる 背景 糖尿病の合併症として、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患や、腎臓病などが挙げられます。糖尿病が進行することで引き起...

    続きを読む

  • 2019.04.16

    運動療法と食事療法で睡眠時無呼吸症候群を改善できる

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.睡眠時無呼吸症候群について 2.運動療法+食事療法実施群と何もしない群を比較 3.運動療法+食事療法を行うと、睡眠時無呼吸症候群を改善できる 背景 睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まる病気のことです。睡眠時無呼吸症候群になると、脳卒中や心筋梗塞、高...

    続きを読む

  • 2019.04.15

    太極拳を行うと術後の身体機能が改善する?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.変形性股関節症への運動療法について 2.術前に太極拳実施群と術前に何もしない群で比較 3.術前に太極拳を行うことで、持久力、バランス機能、QOLが改善する 背景 変形性股関節症の手術方法として、人工股関節全置換術が挙げられます。人工股関節全置換術の施行後の運動療...

    続きを読む

  • 2019.04.14

    線維筋痛症患者へのモビライゼーションで痛みを軽減できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.動的神経モビライゼーションとは? 2.動的神経モビライゼーション実施群と通常の治療実施群を比較 3.動的神経モビライゼーションを実施することで、痛みの度合い、身体機能の状態、疲労状態を改善することができる 背景 動的神経モビライゼーションとは、上下肢、体幹の動き...

    続きを読む

  • 2019.04.13

    認知症で睡眠薬を使用している患者は骨折を伴う転倒に至りやすい

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.薬と転倒について 2.50歳以上の認知症患者を対象に、睡眠薬と骨折を伴う転倒発生の関連を調査 3.睡眠薬を使用すると、骨折を伴う転倒が発生しやすくなる 背景 これまで、骨折を伴う転倒を予防するために、様々な研究がされてきました。薬と骨折を伴う転倒との関連について...

    続きを読む

  • 2019.04.12

    肩関節痛は関節鏡視下肩峰下除圧術を行っても、肩の機能の改善は乏しい?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.関節鏡視下肩峰下除圧術とは 2.関節鏡視下肩峰下除圧術を実施した群と関節鏡検査を実施した群、何もしない群を比較 3.関節鏡視下肩峰下除圧術と関節鏡検査実施では、肩の機能の改善は同程度 背景 肩関節痛のある患者における治療の1つに、関節鏡視下肩峰下除圧術があります...

    続きを読む

  • 2019.04.11

    電気鍼治療で尿失禁が改善できる?

    リハデミー編集部

    記事のポイント 1.尿失禁の種類について 2.電気鍼治療実施群と擬似刺激の治療群を比較 3.電気鍼治療で、尿漏れの量を少なくすることができる 背景 尿失禁には、腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、溢流性(いつりゅうせい)尿失禁、機能性尿失禁の4つに分類されます。この4つの中でも多いのが、腹...

    続きを読む