• 2020.09.26

    バランス練習時にフォーカスさせるべき点とは?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病患者は、身体機能の低下だけでなく、バランス能力の低下から転倒リスクが高いことが知られています。リハビリにおいて、よく行われるバランス練習ですが、具体的にどういった方法が効果的でしょうか。この研究では、パーキンソン病患者を対象に、バランス練習を行うときにフォーカスする点の違いによって、バランス機能の向上に違いが...

    続きを読む

  • 2020.09.18

    脳卒中患者に対するFESの効果とは

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中で下肢麻痺がある患者に対する治療として、装具療法が一般的ですが、他にも機能的電気刺激(functional electrical stimulation: FES)で足関節背屈を補助する方法もあります。長期的に装着した場合、効果に違いはあるでしょうか。この研究は、脳卒中患者を対象に、短下肢装具またはFESを12ヶ月間...

    続きを読む

  • 2020.09.16

    拘縮を防ぐポジショニングの方法とは

    リハデミー編集部

    背景 一般的なポジショニングは、身体の下にクッション等を入れ、半側臥位をとります。しかしながら、不適切なポジショニングでは、拘縮を引き起こす可能性もあります。この研究では、各関節がニュートラルになるようポジショニングを行った場合と従来のポジショニングと比べた場合の関節可動域を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2020.09.14

    パーキンソン病患者に対する複合的な認知トレーニングの効果

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病は、運動機能障害だけでなく、認知機能の低下も問題となります。 この研究では、複合的な認知機能トレーニングが、パーキンソン病患者の認知機能を改善するか検証しました。 パーキンソン病患者を3群にわけ検証 対象は、パーキンソン病で認知機能...

    続きを読む

  • 2020.09.13

    脳腫瘍に対する放射線治療後の認知機能低下について

    リハデミー編集部

    背景 脳腫瘍に対する治療で、頭部に放射線照射を受けた患者は、しばしば認知障害を伴うことがあり、日常生活や生活の質に深刻な影響を及ぼすことがあります。この研究では、脳腫瘍が転移し、頭部に放射線照射を受けた患者に対し、アルツハイマー型認知症の治療薬として知られるメマンチンを投与した際の効果について検証しました。 ...

    続きを読む

  • 2020.09.08

    足関節装具の装着で歩行速度がどれくらい変化するか知っていますか?

    リハデミー編集部

    背景 歩行障害を伴う多くの脳卒中患者は、足関節装具を装着する機会がありますが、具体的にその効果を説明することができますか?今回は急性期の脳卒中患者を対象に、足関節装具を装着した際の歩行速度やステップ長などを調査した論文を紹介します。 急性期の脳卒中患者を対象に検証 ...

    続きを読む

  • 2020.09.04

    脳卒中後のセルフマネジメントにおける促進・阻害因子とは

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中は再発しやすい疾患であり、10年間で約半数が再発するとも言われています。再発を予防するためには生活習慣、運動習慣などをセルフマネジメントする必要がありますが、脳卒中後の患者はセルフマネジメントについてどう考えているでしょうか。この研究は、脳卒中後の患者を対象とし、インタビューにてセルフマネジメントにおける促進因子、阻...

    続きを読む

  • 2020.08.30

    神経疾患患者に対する運動介入はうつを改善するか

    リハデミー編集部

    背景 神経疾患を伴うと、神経学的な問題や、日常生活活動能力や生活の質が低下することでうつ症状を呈することがあります。この研究では神経疾患と診断された成人を対象に、運動介入がうつ病に与える効果について検証しました。 神経疾患と診断された成人を対象に検証 この研究は、過...

    続きを読む