• 2022.03.15

    骨盤底筋のトレーニングで、機能性便秘が改善?

    リハデミー編集部

    背景 弛緩性便秘やけいれん性便秘、直腸性便秘を総称して機能性便秘といいます。 大腸の機能障害が原因で起こるため、骨盤底筋のトレーニングで改善できる可能性があります。 小児患者に対し、骨盤底筋トレーニングを行うことで、機能性便秘を改善することができるでしょうか。 今回、機能性便秘のある小児患者を対象に、骨盤底筋トレーニングを行っ...

    続きを読む

  • 2022.03.13

    VRと経頭蓋直流電気刺激を組み合わせたリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳性麻痺児へのリハビリに、仮想現実(VR:Virtual Reality)を用いて運動を促す方法や、 経頭蓋直流電気刺激(tDCS:transcranial Direct-Current Stimulation)があります。 この2つを組み合わせた場合、通常のリハビリと比べてよりバランス能力が改善するでしょうか。 今回、...

    続きを読む

  • 2022.03.11

    特発性脊柱側弯症へのコアマッスル運動は、痛みを改善する?

    リハデミー編集部

    背景 腰痛改善を目的として、姿勢の安定化を図る多裂筋など体幹のコアマッスルを使った運動(コアマッスル運動)があります。 特発性脊柱側弯症患者でも同様に、腰部の痛みを改善することができるでしょうか。 今回、青年期の特発性脊柱側弯症患者を対象に、コアマッスル運動を行った群と従来のリハビリを行った群を比較し、腰部の痛みを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2022.03.04

    小児白血病患者への栄養カウンセリングで、栄養バランスが改善?

    リハデミー編集部

    背景 小児白血病患者への治療として、ステロイドの投与が挙げられます。ステロイドを用いることで肥満となりやすくなり、 心疾患や脳卒中の2次的な病気を引き起こす危険が高まると言われています。 肥満を改善するには食事療法がありますが、栄養のカウンセリングを行うことで、肥満を改善することができるでしょうか。 今回、小児白血病患者を対象...

    続きを読む

  • 2022.02.20

    二重課題での歩行速度は、快適歩行速度より遅くなる?

    リハデミー編集部

    背景 二重課題下の歩行速度は、快適歩行速度より遅くなることが言われています。年齢や神経疾患の有無によって歩行速度は異なるでしょうか。 今回、対象を年齢や神経疾患の有無を組み合わせた5群に分けて、快適歩行速度と二重課題下での歩行速度を調査しました。 年齢や神経疾患の有無ごとに快適歩行速度と二重課題下での歩行速度を調査 ...

    続きを読む

  • 2022.02.02

    脳性麻痺児への電気刺激治療は歩行能力を改善する?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者の歩行能力を改善する機器として、歩行中に足関節背屈筋に電気刺激を行い、運動を促通するWalkAideというものがあります。 脳性麻痺児に行った場合でも、同様に歩行能力を改善することができるでしょうか。 今回、脳性麻痺片麻痺児を対象に、WalkAideを用いて歩行訓練を行った群は、通常のリハビリを行った群と比べて、歩行能力がよ...

    続きを読む

  • 2022.01.27

    脳性麻痺児への全身振動療法は、粗大運動能力をより改善しない?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者への身体機能を改善する方法に、全身を振動させ、筋を刺激する全身振動療法があります。 脳性麻痺児に対し全身振動療法を行っても、同様に身体機能を改善できるでしょうか。 今回、脳性麻痺児を対象に、全身振動療法を行った群は、非介入群と比べて、粗大運動能力がより改善するか調査しました。 全身振動療法群は、非介入群...

    続きを読む

  • 2022.01.10

    脳性麻痺児に対する選択的後根切除術後の歩行能力に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 歩行能力を向上させる方法に、選択的後根切除術があります。この手術は脊髄反射弓の求心路を遮断し、下肢の痙性を抑制する目的があります。 今回、脳性麻痺児を対象に、選択的後根切除術5年後の歩行能力に関連する要因を調査しました。 選択的後根切除術5年後の歩行能力に関連する要因を調査 対象は、4~13歳脳性麻痺児(...

    続きを読む