• 2021.07.29

    患者の健康に対する積極性はリハビリで促進できる?

    リハデミー編集部

    背景 リハビリにおいて、患者の身体機能や心理面だけでなく、患者自身が治療に対し積極的になるように介入することも大切です。 患者の治療に対する積極性の評価指標としてPAM(Patient Activation Measure)というものがあります。 PAMは、病気の知識や問題に対する対処など22項目から...

    続きを読む

  • 2021.07.04

    喘息患者に対する有酸素運動は、炎症反応の改善に効果的?

    リハデミー編集部

    背景 喘息患者において、定期的な運動は運動能力の改善だけでなく、運動誘発性の気管支収縮やステロイドの使用量を減らすことが言われています。 しかしながら、運動が気管の炎症まで改善するかまではわかっていません。運動で炎症を改善することができるでしょうか。今回、喘息患者を対象に、 有酸素運動を行った群と通常...

    続きを読む

  • 2021.06.24

    急性心不全患者の腎不全を予防する方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 心不全患者の合併症に腎不全が挙げられます。腎機能を保護する薬物として、 アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI:Angiotensin-Converting Enzyme Inhibitors)と アンジオテンシン受容体遮断薬(ARB:Angiotensin Receptor Blockers...

    続きを読む

  • 2021.05.23

    呼吸リハビリを受けると患者の自尊心と自己イメージが改善?

    リハデミー編集部

    背景 呼吸器疾患の患者において、呼吸が困難になることで自尊心や自己のボディイメージ、身体状況といった自己イメージが低下することが言われています。 呼吸リハビリを行うことで、呼吸機能だけでなく、自尊心や自己イメージを改善することができるのでしょうか。 今回、呼吸器疾患患者を対象に、呼吸リハビリを受けたグ...

    続きを読む

  • 2021.05.14

    喘息は年齢によって生活への影響が異なる?

    リハデミー編集部

    背景 喘息は、様々な年齢で発症しますが、年齢によって生活への影響は異なるでしょうか。 今回、喘息患者を対象に、2~17歳、18~40歳、41歳以上の3つのグループによって、生活への影響に違いがあるか調査しました。 年齢よって、生活への影響に違いがあるか調査 ...

    続きを読む

  • 2021.04.01

    肺移植患者の運動の耐久性に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 肺移植患者は、運動の耐久性が低下しやすくなります。運動の耐久性の変化に関連する要因にはどのようなものがあるのでしょうか。 今回、肺移植患者を対象に、運動の耐久性に関連する要因を調査しました。 運動の耐久性に関連する要因を調査  対象は、肺移植患者108名でした。対象に対し患...

    続きを読む

  • 2021.03.30

    肺塞栓症患者の年齢による重症度や治療の違いとは?

    リハデミー編集部

    背景 肺塞栓症患者において、高齢であると重症となる人が多いことが言われています。受けている治療など年齢によって違いがあるのでしょうか。 今回、肺塞栓症患者を対象に、65歳以上のグループと65歳以下のグループに分けて、肺塞栓症の重症度や受けている治療の違いがあるか調査しました。 肺塞栓症の重症度や受けている治療の違いが...

    続きを読む

  • 2021.03.15

    閉塞性睡眠時無呼吸患者への弾性ストッキングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA:Obstructive Sleep Apnea)の原因として、体液循環の不良さが挙げられます。体液循環を改善する方法として弾性ストッキングを装着する方法がありますが、閉塞性睡眠時無呼吸の症状を改善することができるのでしょうか。 今回、閉塞性睡眠時無呼吸患者に対し、弾性ストッキング装着群と非介入群を比較し、...

    続きを読む