• 2022.03.22

    修正版シャトルテストで、最大酸素摂取量を予測できる?

    リハデミー編集部

    背景 最大酸素摂取量を測定する場合、専用の機器を用いて心臓負荷試験を行う必要があり、 臨床場面などで測定することが難しい場合もあります。 10mの距離を指定されたリズム内で往復できる回数から持久力を測定する修正版シャトルテストで、 最大酸素摂取量を予測することができるでしょうか。 今回、喘息のある小児から青年期の患者...

    続きを読む

  • 2022.02.14

    睡眠時無呼吸症候群は、肺機能と脳卒中の発症が関連する?

    リハデミー編集部

    背景 睡眠時無呼吸症候群の患者は、脳卒中を発症しやすくなることが言われています。 肺機能障害を合併した場合、脳卒中を発症した人の割合がさらに高くなるでしょうか。 今回、高齢者を対象に、平均11.7年の追跡調査を行い、肺機能、睡眠時無呼吸症候群と脳卒中の有無との関連を調査しました。 肺機能、睡眠時無呼吸症候群と脳卒中の有...

    続きを読む

  • 2021.12.02

    特発性肺線維症患者の6分間歩行テストのカットオフ値とは?

    リハデミー編集部

    背景 6分間歩行テストは、体力や呼吸機能の指標として使用されることがあります。呼吸器疾患である特発性肺線維症患者の 生存期間を予測するカットオフ値はどのくらいでしょうか。今回、特発性肺線維症患者を対象に、 6分間歩行テストを行い、生存期間を調べ、カットオフ値を算出しました。 6分...

    続きを読む

  • 2021.11.25

    慢性肺疾患の女性患者は、尿失禁を発症した人の割合が多い?

    リハデミー編集部

    背景 嚢胞性線維症と慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)をまとめて慢性肺疾患と言います。 慢性肺疾患患者の問題の1つに尿失禁がありますが、尿失禁を発症した人の割合は、どの程度高くなるでしょうか。 今回、慢性肺疾患患者は、健常な女性と比べて、尿失禁を発症した人の割合がどの程度...

    続きを読む

  • 2021.10.19

    精神疾患患者において未治療の期間が長い人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 精神疾患は、病識が欠如しやすいことから未治療で経過している患者も少なくありません。未治療の期間が長い人にはどのような特徴があるのでしょか。 今回、中国の15歳以上の統合失調症患者において、未治療期間が6ヶ月以上のグループと6ヶ月未満のグループを比較し、関連する要因を検証しました。 未治療...

    続きを読む

  • 2021.08.31

    急性呼吸不全患者に対しICUから毎日リハビリを行う効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 急性呼吸不全患者は人工呼吸器を装着する場合もあり、入院が長期となる傾向があります。毎日リハビリを行うことで、 入院期間を短くすることができるでしょうか。今回、人工呼吸器を装着した急性呼吸不全患者を対象に、ICU(Intensive Care Unit)から 退院まで毎日リハビリを行った群と平日の...

    続きを読む

  • 2021.08.13

    吸気筋トレーニングで、喘息患者の薬物量を減らせる?

    リハデミー編集部

    背景 喘息患者への薬物療法として、気管支を広げる効果のあるβ2刺激薬が使われます。 この薬を使いすぎると心臓への負担も多くなることから、使用量を減らすことが大切です。 呼吸リハビリとして吸気筋トレーニングを行うことで、β2刺激薬の使用量を減らすことができるでしょうか。 ...

    続きを読む

  • 2021.08.05

    体外生命維持装置離脱後の患者においてうつ症状や不安が強まりやすい人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 急性呼吸不全患者が重症化した場合、体外生命維持装置(ECLS:Extracorporeal Life Support)を装着することがあります。 体外生命維持装置を離脱できた患者において、中にはうつ症状や不安が強まる人もいます。うつ症状や不安がある人には、どのような特徴があるでしょうか。 ...

    続きを読む