• 2020.08.27

    線維筋痛症患者に対するrTMSでQOLが改善する?

    リハデミー編集部

    背景 線維筋痛症は、全身の強い痛みが出現し睡眠障害やうつ症状なども伴う疾患で、有効な治療方法が見つかっていません。この研究では、線維筋痛症患者に対し、反復経頭蓋磁気刺激(Repetitive transcranial magnetic stimulation ; rTMS)を実施した場合、痛みやうつ、QOL(Quality of...

    続きを読む

  • 2020.08.25

    運動後にスキムミルクを摂取した場合の効果とは

    リハデミー編集部

    背景 牛乳に含まれるホエイタンパク質は、運動後に摂取することで筋肉量が向上することが言われています。また、牛乳を摂取すると満腹感を高め、その後のエネルギー摂取量が減少する可能性も示唆されています。運動後の回復に優れ、エネルギー摂取量のバランスを保てる牛乳は、運動後の飲料として注目されています。この研究では、女性を対象に30分間の...

    続きを読む

  • 2020.08.23

    高齢者に対するピラティスはバランス能力を向上させ転倒を減らすか

    リハデミー編集部

    背景 高齢者のバランス能力や転倒予防のためのエクササイズは様々なものが報告されています。近年ではヨガや太極拳などでもバランス能力が改善することが言われています。今回は、高齢者のバランス、転倒に対するピラティスの効果をメタアナリシスで検証した論文を紹介します。 高齢者のバランスまたは転倒に対するピラティスの効...

    続きを読む

  • 2020.08.21

    運動量のフィードバックで持久力と筋力が向上する?

    リハデミー編集部

    背景 がん患者は、治療後も身体機能や持久力が低下する場合や、疲労感が残る場合があります。この研究では、がん患者を対象に運動量をフィードバックするプログラムを行うことで、持久力や筋力が向上するか検討しました。 がん患者50名を対象に検証 この研究は...

    続きを読む

  • 2020.08.20

    多発性硬化症患者に対する感覚入力を統合するトレーニングの効果

    リハデミー編集部

    背景 多発性硬化症では、運動障害だけでなく、感覚障害や平衡障害などの症状もみられます。この研究では、多発性硬化症患者を対象に感覚入力を統合するトレーニングを実施した場合に身体機能が改善するか検証しました。 多発性硬化症患者80名を対象に検証 この研究は、外来の多発性...

    続きを読む

  • 2020.08.15

    透析患者のめまいを改善する方法とは

    リハデミー編集部

    背景 透析患者はめまいを合併することが多いと言われています。その理由として、尿毒症性物質の蓄積、血液透析による血液浸透圧の変化などが挙げられています。前庭機能障害に伴うめまいへの治療として、前庭リハビリテーションが挙げられます。透析患者のめまいにも前庭リハビリテーションは有効でしょうか。今回紹介する研究は、血液透析を受け慢性的に...

    続きを読む

  • 2020.08.12

    多発性硬化症患者に対する太極拳の効果

    リハデミー編集部

    背景 多発性硬化症は、感覚障害や運動障害、平衡障害などがみられ、身体機能やバランス機能が低下しやすいことが言われています。この研究では、多発性硬化症の患者を対象に太極拳を実施し、対照群と比べバランス機能が向上するか調査しました。 多発性硬化症の女性を対象に検証 この...

    続きを読む

  • 2020.08.08

    慢性腎不全患者に対する自宅運動の効果について

    リハデミー編集部

    背景 慢性腎不全患者は、倦怠感や貧血、息切れなどの症状が現れ、運動耐容能が低下しやすくなります。適度な運動は腎機能や透析効率を向上させることがわかっていますが、運動耐容能は改善するでしょうか。この研究は、慢性腎不全患者を対象に自宅での運動を行うことで、運動耐容能や腎機能が向上するか調査しました。 ...

    続きを読む