リハテックリンクス株式会社 リハテックリンクス株式会社
  • 新リハデミーに戻る
  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • ブログ
  • 復習動画
  1. トップ
  2. 論文紹介

検索カテゴリー

カテゴリー

  • 応用医学(8)
    • 論文紹介(224)
    • システマティックレビュー(33)
  • 脳血管疾患(375)
    • 脳卒中(269)
    • 高次脳機能障害(12)
    • パーキンソン病(58)
    • 認知症(6)
    • その他(64)
  • 運動器疾患(376)
    • 頸部疾患(20)
    • 肩関節疾患(33)
    • 腰部疾患(77)
    • 股関節疾患(56)
    • 膝関節疾患(118)
    • 足関節疾患(24)
    • 頭部(3)
    • 上肢(34)
    • 下肢(22)
    • 転倒(14)
    • 骨折(21)
    • その他(41)
  • 呼吸器疾患(129)
    • COPD(60)
    • 誤嚥性肺炎(2)
    • 肺がん(14)
    • その他(61)
  • 循環器疾患(115)
  • 精神疾患(60)
    • うつ(38)
    • 認知症(5)
    • その他(23)
  • 基礎医学(72)
    • 解剖学(15)
    • 運動学(25)
    • 生理学(28)
    • 動作分析(14)
    • 装具学(5)
    • その他(17)
  • 予防リハビリテーション(13)
    • フレイル(4)
    • 骨折(6)
    • 転倒(8)
    • その他(6)
  • 作業療法(4)
    • 脳卒中(3)
    • 循環器(1)
  • 地域リハビリテーション(52)
    • 介護予防(8)
    • デイサービス(3)
    • 訪問リハビリテーション(5)
    • その他(42)
  • 小児リハビリテーション(47)
    • 脳性麻痺(23)
    • 発達障害(1)
    • その他(24)
  • ボディーワーク(29)
    • ヨガ(11)
    • ピラティス(4)
    • その他(16)
  • その他(544)

アーカイブ

  • 2021.02.13

    特別養護老人ホーム入居者における失禁との関連するものとは?

    リハデミー編集部

    背景 特別養護老人ホーム入居者は、徐々に廃用症候群や既往歴の影響により失禁を伴う人が少なくありません。 失禁に関連する要因にはどのようなものがあるのでしょうか。 今回、特別養護老人ホーム入居者を対象に、失禁に関連する要因を調査しました。   ...

    続きを読む

  • 2021.02.12

    線維筋痛症候群への有酸素運動、バランス訓練それぞれの特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 線維筋痛症候群へのリハビリとして、有酸素運動とバランス運動で痛みや生活の質など様々な効果があると言われています。 有酸素運動とバランス練習それぞれ違いはあるのでしょうか。 今回、繊維筋症候群患者を対象に、有酸素運動を行った群とバランス練習を行った群を比較し 痛み、身体機能、線維筋痛...

    続きを読む

  • 2021.02.07

    多発性硬化症患者へのレジスタンストレーニングの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 筋力トレーニングの方法として、等張性の漸増抵抗運動がありますが 多発性硬化症患者にとってはどの程度の負荷量が適切でしょうか。 今回、多発性硬化症患者を対象に最大筋力の40%以上で運動した群と 通常の筋力トレーニング群を比較し筋力の改善を調査しました。  ...

    続きを読む

  • 2021.02.04

    健常女性就労者への身体活動を促進するメッセージを送信するとどうなる?

    リハデミー編集部

    背景 デスクワークをしている人の場合、身体活動が低下しやすく、生活習慣病などの病気になるリスクが高まります。 身体活動を促進する内容のメッセージを送信することで身体活動を増加することができるのでしょうか。 今回、健常な女性就労者を対象に、身体活動を促進する内容のメッセージで呼びかけを行...

    続きを読む

  • 2021.02.02

    認知症患者の家族のうつ症状や介護負担感を改善する方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 電話による主介護者への介入は、教育を受けた介入者が、家族の中の問題を解決し、 より主介護者のストレス軽減を促進するアドバイスを行うという方法です。 この電話による主介護者教育(FITT-C:Family Intervention: Telephone Tracking – Careg...

    続きを読む

  • 2021.01.30

    歩行能力が低下している高齢者に対し、課題指向型トレーニングを行うことの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 トレーニングの1つに、問題解決を基盤とした運動学習を促進するために、段階的に課題を設定してトレーニングを行う課題指向型トレーニングというものがあります。 課題指向型トレーニングは、歩行能力が低下している高齢者に対して行うことで歩行能力を改善することができるのでしょうか。 今回、歩行能力が低下して...

    続きを読む

  • 2021.01.29

    体幹の弱い患者に対するコアトレーニングは、監視下で行う方が良い?

    リハデミー編集部

    背景 体幹に重点をおいたトレーニング方法にコアトレーニングがあります。コアトレーニングを行うにはどのような...

    続きを読む

  • 2021.01.22

    気管切開後の嚥下障害の原因となる機能障害とは

    リハデミー編集部

    背景 気管切開後の患者は嚥下障害を示すことが多いとされていますが、具体的にどのような機能障害で嚥下障害を引き起こすで...

    続きを読む

  • «
  • ‹
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • ›
  • »
ページトップへ

リハデミーについて

  • リハデミーとは
  • 講師紹介
  • 講習会一覧

情報一覧

  • 動画
  • コラム
  • 論文紹介
  • 講師ブログ
  • 復習動画

運営・お問い合わせ・規約

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • よくある質問
  • ご利用環境
  • 特定商取引法に基づく表記
Copyright(C) 2017 Rehatech Links Inc, All right reserved.