• 2021.03.02

    内臓脂肪が多い人は、骨密度、筋力が低くなる?

    リハデミー編集部

    背景 肥満における脂肪の種類には、内臓脂肪がと皮下脂肪があります。 内臓脂肪が多い人の場合、骨密度や筋力はどのようになっている人が多いのでしょうか。 今回、成人を対象に、内臓脂肪と皮下脂肪の量、骨密度、筋量を調べ、どのような関連があるか調査しました。  ...

    続きを読む

  • 2021.03.01

    仙髄後根神経切除術後1年の腹圧性尿失禁に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 尿失禁への治療に、Brindley式仙髄後根神経切除術という、仙骨に電極を埋め込み仙髄後根神経切除術を行うという方法があります。 しかし、デメリットとして尿失禁が起こる人もいることが懸念されています。 今回、Brindley式仙髄後根神経切除術後に尿失禁が発症した人の割合の増加に...

    続きを読む

  • 2021.02.25

    脊髄損傷患者の健康状態とは?

    リハデミー編集部

    背景 脊髄損傷患者は、身体活動量が低下しやすくなります。そのことにより生活習慣病などにかかりやすいことが考えられます。 脊髄損傷患者は、生活習慣病をどの程度、発症しているのでしょうか。 今回、脊髄損傷患者を対象に、7つの生活習慣病(CHCs:Chronic Health Conditi...

    続きを読む

  • 2021.02.24

    理学療法士は科学的根拠に基づく実践についてどのように感じている?

    リハデミー編集部

    背景 リハビリ分野においても、科学的根拠を基にして実践していくことが重要であるということが言われています。 理学療法士は、科学的根拠を基にして実践していくことに対してどのように感じているのでしょうか。 過去の論文をまとめて、理学療法士が感じている科学的根拠を基にした実践について調査しま...

    続きを読む

  • 2021.02.20

    入院中と退院3ヶ月後の脊髄損傷患者の回復に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 脊髄損傷患者の回復は、精神面や身体機能面など様々な要因が挙げられます。 その中で、回復に関連するものにはどのようなものがあるのでしょうか。 今回、脊髄損傷患者を対象に、入院中、退院3ヶ月後の状態から回復に関連する要因について調査しました。  ...

    続きを読む

  • 2021.02.18

    地域に住む60~79歳の高齢者の最大歩行速度とは?

    リハデミー編集部

    背景 最大歩行速度は、年齢とともに低下していきますが 地域に住む健常な高齢者の平均的な最大歩行速度はどの程度なのでしょうか。 今回、就労している、またはスポーツクラブに通っている高齢者を対象に 最大歩行速度を測定し、基準となる歩行速度を調査しました。  ...

    続きを読む

  • 2021.02.17

    食後低血圧のある高齢者への運動は血圧の変動を軽減できる?

    リハデミー編集部

    背景 食後に低血圧を引き起こす高齢者への介入として、食後に運動をするということが提案される場合がありますが 運動によって血圧の変動を抑制することができるのでしょうか。 今回、食後低血圧のある高齢者を対象に、運動を行った場合と行わなかった場合での血圧の違いを調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.02.16

    認知障害のある高齢者への運動療法は転倒リスクを下げられる?

    リハデミー編集部

    背景 認知障害のある高齢者に対し、運動療法を行うことも少なくありませんが 転倒リスクを下げることにつながっているか疑問に感じることもあると思います。 運動療法で転倒リスクを下げることができるのでしょうか。 過去の論文をまとめて、認知障害のある高齢者に対し、運動を行うことで...

    続きを読む