• 2022.08.08

    精神病患者に対するアドヒアランス・コーピング教育の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 精神病患者への再発予防として、治療や運動を継続することが大切です。 治療の遵守を促す方法として、アドヒアランス・コーピング教育というものがあります。 これは、認知行動療法をベースとし、治療の確立、治療の遵守を促進、治療計画の立案、リハビリの促進の4つに視点を合わせた方法です。 この方法で、病気の重症度や治療に対する患者の...

    続きを読む

  • 2022.08.04

    家族の介護負担感が高いと、統合失調症患者の労働時間が短い?

    リハデミー編集部

    背景 統合失調症患者の問題の1つに就労が継続できないことが挙げられます。 就労が継続できないことに関連する要因として、患者に関する要因だけでなく、家族の関わりが重要と言われています。 今回、初発の統合失調症患者を対象に、家族の介護負担感が、患者の就労時間に関連するか調査しました。 家族の介護負担感が就労時間に関連するか...

    続きを読む

  • 2022.06.30

    統合失調症患者に対するTRIPプログラムは、再入院の回数を減らすことができる?

    リハデミー編集部

    背景 治療の遵守と病気の再発を減らすことを目的とした、治療プログラムにTRIP(Transforming Relapse and Instilling Prosperity)があります。 この治療プログラムを行うことで、再入院を予防することができるでしょうか。 今回、統合失調症患者を対象に、TRIPプログラムを行った群と通常のリハビリを行っ...

    続きを読む

  • 2022.06.20

    1年間の体重の維持は産後のうつ病と関連する?

    リハデミー編集部

    背景 妊娠中に肥満になった人は、うつ病や不安症状が出現しやすくなることが言われています。 肥満の有無にかかわらず、体重の変化は、うつ病や不安症状の有無と関連するでしょうか。 今回、肥満妊婦と正常体重の妊婦において、1年間の体重の変化の有無を測定し、うつ病・不安症状の有無との関連を調査しました。 1年間の体重の変化の有無...

    続きを読む

  • 2022.06.10

    治療抵抗性うつ病患者に対する反復経頭蓋磁気刺激で、神経認知機能が改善できるか?

    リハデミー編集部

    背景 うつ病の治療は、抗うつ薬が主となりますが、抗うつ薬を服用してもうつ症状などの神経認知機能が改善できない場合があります。 このような病気を、治療抵抗性うつ病と言います。治療抵抗性うつ病患者へ反復経頭蓋磁気刺激(rTMS:repetitive Transcranial Magnetic Stimulation)を 行うことで、神経認知機能...

    続きを読む

  • 2022.04.06

    3時間/日以上座っている青年期の子どもは、うつ病になりやすい?

    リハデミー編集部

    背景 成人において、座りがちな人は、抑うつ症状が出るリスクが高まることが言われています。 子どもにおいても同様の結果となるでしょうか。 今回、12~15歳の子どもにおいて、座っている時間が1日3時間以上の子どもは、1 日3時間未満の子どもより抑うつ症状を発症した割合が増えるか調査しました。 座っている時間...

    続きを読む

  • 2022.04.05

    精神的な活発さがあれば、座りがちな生活をしていてもうつ病になりにくい?

    リハデミー編集部

    背景 座りがちな生活をしていると、うつ病になりやすいことが言われています。 しかしながら、病気や生活スタイルによっては、1日の運動量を確保することが難しい場合もあります。 座りがちな人の中でうつ病になりにくい人にはどのような特徴があるでしょうか。 今回、スウェーデン人の成人における、座りがちな人の精神的な活発さを測定し、うつ病...

    続きを読む

  • 2022.03.27

    脳卒中後うつ病を発症する人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中後うつは、脳卒中患者のうち約20%が発症するとも言われ、リハビリや生活の質に大きな影響を及ぼします。 どのような人が、脳卒中後にうつを発症しやすいでしょうか。 今回、脳卒中患者における、性別、年齢、出生場所、脳卒中の重症度を調べ、うつの有無との関連を調べました。 性別、年齢、出生場所、脳卒中の重症度を調べ、...

    続きを読む