• 2021.04.10

    妊娠中で腰痛のある患者の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 妊娠に伴い腰痛が出現する人がいます。妊娠中に腰痛が出現した人にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回、妊娠中の人を対象に、腰痛の有無と腰痛のある人の特徴について調査しました。 腰痛のある人の特徴について調査  対象は、妊娠中の人105名でした。対象に対し、年齢、妊娠して...

    続きを読む

  • 2021.04.09

    腰痛改善に関連する要因とは?

    リハデミー編集部

    背景 腰痛の原因に、身体的要因と心理的要因があります。腰痛を改善するにはどのような要因が関連するのでしょうか。 今回、腰痛患者を対象に、腰痛へのリハビリを6ヶ月間行い、その後15~32ヶ月追跡調査をし、腰痛改善と運動の復帰に関連する要因を調査しました。 腰痛改善と運動の復帰に関連する要因を調査 ...

    続きを読む

  • 2021.04.08

    心疾患患者において在宅での運動をすると運動能力を持続できる?

    リハデミー編集部

    背景 心疾患患者において、運動の耐久性を維持することは再発防止に繋がります。入院中のリハビリで運動の耐久性を改善することができますが、退院してから外来で運動を行った場合と在宅で運動を行った場合で違いはあるのでしょうか。 今回、心疾患患者を対象に、外来で運動を行った場合と在宅で運動を行った場合で違いを退院後1年まで追跡し調査しました。...

    続きを読む

  • 2021.04.07

    脳卒中後早期から有酸素運動が開始された人の特徴とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者において、運動の耐久性が低下することから、麻痺への介入だけでなく、有酸素運動を行うことも大切です。脳卒中患者において、有酸素運動が行われた人にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回、脳卒中患者を対象に、有酸素運動が行われた人に関連する要因を調査しました。 有酸素運動が行われた人に関連する要因を調査...

    続きを読む

  • 2021.04.06

    療法士と患者は、痛みの変化を同じように感じられている?

    リハデミー編集部

    背景 リハビリを行っていく中で、療法士は症状が改善していると感じている場合、患者も同じように感じているのでしょうか。 今回、整形外科の外来患者を対象に、患者の感じている病気の変化と療法士の感じている病気の変化に関連があるか調査しました。 患者、療法士の感じている病気の変化に関連があるか調査 ...

    続きを読む

  • 2021.04.05

    作業療法士は研究についてどのような認識を持っている?

    リハデミー編集部

    背景 科学的根拠のある情報をもとに、臨床を行うことが大切と言われていますが、作業療法士はどのような認識を持っているのでしょうか。 今回、作業療法士を対象に、科学的根拠のある情報を活用しているか調査しました。 科学的根拠のある情報を活用しているか調査  対象は、作業療法士472名で...

    続きを読む

  • 2021.04.04

    認知症患者の生活環境を変更することの効果は?

    リハデミー編集部

    背景 認知症患者に対し、生活環境を変更することで認知症の行動・心理症状が改善できるという報告がある一方、混乱を招き症状が悪化するという報告もあります。生活環境を変更することで認知症患者の認知症の行動・心理症状を改善することができるのでしょうか。 今回、過去の論文をまとめて、認知症患者に対し、生活環境を変更することで認知症の行動・心理症状が...

    続きを読む

  • 2021.04.03

    慢性的なめまい患者における心理療法とリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 慢性的なめまい患者は、持続的なめまいに伴い、抑うつ症状が出現します。心理療法を行うことで抑うつ症状は改善しますが、持続期間は短いと言われています。心理療法と前庭覚へのバランス訓練を行うことで治療後1年のめまいを改善することができるのでしょうか。 今回は、慢性的なめまいのある患者を対象に、心理療法と前庭覚へのバランス訓練の治療後1年に...

    続きを読む