• 2021.10.11

    肥満児の減量は、食事療法と運動療法の組み合わせがよい?

    リハデミー編集部

    背景 子どもや若年者において、肥満は心筋梗塞や脳卒中などの病気を引き起こす原因になります。食事療法や運動療法で減量することができるでしょうか。 今回、過去の論文をまとめ、食事療法や運動療法を行った群は、非介入またはその他の介入群と比べて、減量できるか調査しました。 食事療法や運動療法を行うこと...

    続きを読む

  • 2021.10.10

    ピラティス運動で、多発性硬化症患者の歩行やバランスが改善?

    リハデミー編集部

    背景 ピラティス運動は、呼吸と動作を協同的に行い、体幹の深層筋(インナーマッスル)を鍛える運動です。この運動で、 多発性硬化症患者の歩行能力やバランス能力を改善することができるでしょうか。今回、外来の多発性硬化症患者を対象に、 ピラティス運動を行った群と理学療法を行った群を比較し、歩行能力やバランス能...

    続きを読む

  • 2021.10.09

    脳卒中患者に対する装具と上肢を使うゲームを組み合わせたリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 上肢機能障害のある脳卒中患者へのリハビリに、装具療法やゲームを用いて上肢機能訓練を行う方法があります。 装具療法とゲームを用いて上肢機能訓練を行なった場合、上肢機能をより改善することができるでしょうか。 今回、軽度から重度の上肢機能障害がある慢性期脳卒中患者を対象に、装具療法とゲームを組み合わせ...

    続きを読む

  • 2021.10.08

    早期からの在宅復帰支援で日常生活活動能力は改善しない?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者に対し、在宅復帰に向けた支援が大切ですが、早期から行っていくことで、 日常生活活動能力や在宅復帰する人の割合が増加するでしょうか。今回、入院時FIM(Functional Independence Measure)が 最大100点の脳卒中患者を対象に、早期から在宅復帰支援を行った群と通...

    続きを読む

  • 2021.10.07

    下肢切断患者は、Wii Fitで歩行能力が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 任天堂Wii Fitは、ゲームをしながら運動を行うプログラムがあります。これまでの研究で、脳卒中患者や高齢者を対象とした場合、 歩行能力やバランス能力が改善したと報告しているものがあります。その他の疾患にも同様の効果があるでしょうか。 今回、地域に住む下肢切断の高齢者を対象に、Wii Fitを用...

    続きを読む

  • 2021.10.06

    脳卒中患者への装具療法は早期からの方がよい?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者におけるリハビリの1つに装具療法があります。下肢装具療法はどの時期から始めるのが良いのでしょうか。 今回、亜急性期の脳卒中患者を対象に、発症してから1週間以内に装具療法を開始した群と8週後に開始した群を比較し、 身体機能やバランス能力、日常生活能力を調査しました。 ...

    続きを読む

  • 2021.10.05

    化学療法後の吐き気や嘔吐の抑制に耳ツボマッサージが効く?

    リハデミー編集部

    背景 乳がん患者の治療である化学療法の副作用として、吐き気や嘔吐があります。薬物療法での対処療法が主ですが、 ツボのマッサージで吐き気や嘔吐を軽減することができるでしょうか。今回、化学療法を受けている乳がん患者を対象に、 吐き気や嘔吐を抑えることができると言われている耳のツボをマッサージした群と通常の...

    続きを読む

  • 2021.10.04

    多発性硬化症患者の二重課題訓練はバランスや歩行に効果がない?

    リハデミー編集部

    背景 高齢者や脳卒中患者に対し、二重課題のバランス訓練を行うことで歩行能力やバランス能力が改善することが言われています。 多発性硬化症患者でも同様の結果となるでしょうか。今回、多発性硬化症患者を対象に、二重課題のバランス訓練を行った群と単独のバランス訓練を行った群を比較し、 バランス能力や歩行能力の改...

    続きを読む