• 2021.11.21

    理学療法士は腰痛になりやすい?

    リハデミー編集部

    背景 理学療法士は、患者の介助やリハビリ中に補助を行うため、腰痛になりやすいことは知られていますが、どの程度の人が腰痛となっているのでしょうか。 今回、イランの理学療法士を対象に、質問紙を用いて、痛みのある箇所について調査しました。 質問紙を用いて、痛みのある箇所について調査 ...

    続きを読む

  • 2021.11.20

    ゲーム性のあるリハビリの効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者へのリハビリとして、Wii Fitなどのゲーム性のあるものも使われ、リハビリの効果について様々な研究が報告されていますが、本当に効果があるでしょうか。 今回、過去の論文をまとめて、ゲーム性のあるリハビリの効果について調査しました。 過去の論文をまとめて、ゲーム性のあるリハビリの...

    続きを読む

  • 2021.11.19

    慢性腰痛患者へのキネシオテーピングは痛みを改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 痛みを改善する方法として、伸縮性のあるテープを用いてテーピングを行うキネシオテーピングというものがあります。 この方法で慢性腰痛患者の痛みを改善することができるのでしょうか。今回、非特異的慢性腰痛患者を対象に、キネシオテーピングを行った群と 疑似的なテーピングを行った群を比較し、痛みや腰痛の状態...

    続きを読む

  • 2021.11.18

    スラックライントレーニングはすくみ足を改善できる?

    リハデミー編集部

    背景 パーキンソン病患者のすくみ足や転倒への自己効力感を改善するために、バランス訓練が大切です。 バランス訓練の1つに幅5cmのロープの上でバランスをとるスラックライントレーニングがあります。 この方法ですくみ足や転倒への自己効力感を改善することができるでしょうか。今回、パーキンソン病患者を対象に、...

    続きを読む

  • 2021.11.17

    慢性期の脳卒中患者への動機付け面接でバランス能力が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 慢性期おいて、身体機能を改善するためには、動機付けを促進することが大切です。 1~3年経過した慢性期の脳卒中患者において、動機付けの面接を行うことで身体機能が改善するでしょうか。 今回、1~3年経過した脳卒中患者を対象に、動機付けを促進する面接に加えてリハビリを行った群と通常のリハビリを行った群...

    続きを読む

  • 2021.11.16

    脳卒中患者へのロボット支援で上肢機能が改善する?

    リハデミー編集部

    背景 脳卒中患者への上肢訓練として、ロボット支援を用いた方法があり、過去の研究において、 上肢機能が改善すると言われています。今回、入院中の脳卒中患者を対象に、通常のリハビリに加えてロボット支援を行った群と 通常のリハビリのみを行った群を比較し、日常生活活動能力、運動能力、痙縮、上肢の痛みが改善するか...

    続きを読む

  • 2021.11.15

    慢性筋・筋膜性頸部痛患者の痛みや状態を改善できる方法とは?

    リハデミー編集部

    背景 鍼治療におけるトリガーポイント刺激にて痛みを改善するドライニードリングという方法があります。 その他に痛みを改善する方法として経皮的電気神経刺激がありますが、この2つを組み合わせることでより痛みを改善することができるでしょうか。 今回、僧帽筋部に慢性筋・筋膜性頸部痛がある患者を対象に、ドライニー...

    続きを読む

  • 2021.11.14

    在宅生活中の股関節骨折後の患者への動機づけ面接の効果とは?

    リハデミー編集部

    背景 身体活動を促進する方法として、患者への動機付けを促進する面接が挙げられます。動機づけの面接を行うことで、 身体活動や歩行への自己効力感を改善できるでしょうか。今回、在宅で生活している股関節骨折の患者を対象に、 通常のリハビリに加えて動機づけ面接を行った群と通常のリハビリのみを行った群を比較し、身...

    続きを読む